おはようございます
ガス器具のライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152

登山に関する記事が溜まってしまってます・・・
なにせ5月は4回も登山行ってますからね~
順に記事にしていこうかと思っております
前回の遠征ご飯やカメラカテゴリは確か「高水三山」でした?
今回は雨降る中 埼玉県は秩父にある「武甲山」に行ってきました
武甲山の登山口にあたる「一の鳥居」が駐車場
おそらく25台前後がキャパだと思いますので
なるべく早めに現地に着くよう出発致しました
武甲山は日本屈指の石灰の採掘場で大規模な採掘の関係で
山の変貌がするほどなのです
今、登っておかないと段々と削られて行ってしまいます
今回も動画を撮影しておりYouTubeに上げております
ぜひご覧ください<m(__)m>
そんなわけで登山口に向かう道中
セメント工場の中を通り抜けるという何とも不思議な感覚
(その動画に萌える方もいるとかいないとか)
そのセメント工場を通過する時点で雨がポツポツと
ワイパーを使うほどの降りになってきてしまいましたが
駐車場はまだ余裕がございました

しばし車内で様子見です
私たちの後ろを走っていた方は、一度駐車場に車を停めるも
雨を確認してそのまま帰って行ってしまいました
さて私たち どうするか・・・
登山は天気予報を確認しながら行っており
過去、雨に当たったことはない
わざわざ天候が悪い時に行くことも無かろう
しかし今回は違った
天気予報では雨は午後から!だったのになぁ
まぁこれもいい経験になること間違いない
更に降りが強くなれば雨具を着てリュックもカバーするようだが
行ってみようとなりました
登山口から最初は舗装路を登っていきます
雨が降り始めたこともなり少しジメジメしてますが
まだレインジャケットを出すほどでもない
と、言うより木々の中を歩くので今のところは
それほど雨は気になりません
途中途中に「丁目石」があるので数えながら進んできます
標高はそれほどでもない武甲山ですが
その分急登気味でどんどん丁目石の数が増えていきます

大きく裂けた木の中にカワイイお地蔵さんがおりまして
その裂けた木がこちら
(お地蔵さんは動画でご覧ください)

先ほどのお地蔵さんにを後にすると
すぐに大杉の広場に出ますので一休み
その後四十丁目を過ぎたころから
雨に濡れて色が濃くなっている緑を堪能したり進みます
を
雨の賜物でしょうか
まるでご褒美です
今回強行して登った甲斐がございました
霧が発生してなんとも幻想的な光景が目の前に飛び込んできます
しかも天然のミストで涼しい!

この光景は快晴では見れない景色
今回ばかりは雨に感謝
しかし霧はあっという間に山を下って行ってしまい
目の前からはすぐに消えて行ってしまいます

しかし素晴らしいの一言です
残念ながら山頂での展望は雨雲で真っ白でしたが・・・・
景色がない 仕方ありません
今回も標高プラスの撮影をいたしましょう(笑)

と、三角点に登った状態からのジャンプでいつもより高く飛んでます
しかしです
カメラのセルフタイマーとのタイミングが合わず
何度もジャンプしておりまして
この後の下り
メチャクチャ膝が痛い!(右だけ)
こんなにも痛いのは初めての経験で
少し歩いては止まり また歩いては止まっての繰り返し
帰宅後も傷みが取れずマジで焦りました
これは本格的に歩き方を改善するか
登山用の筋肉をつけるかしないといけないと痛感
登りは全く大丈夫なんだけどね~
山頂からの下りは雨も強くなりレインジャケット着て
リュックもレインカバーを装着してとなりました
登山用の雨具 中々快適でこれもいい経験となりました
そんな50代夫婦で挑んだ雨の武甲山
ぜひご覧ください
ガス器具のライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152


登山に関する記事が溜まってしまってます・・・
なにせ5月は4回も登山行ってますからね~
順に記事にしていこうかと思っております
前回の遠征ご飯やカメラカテゴリは確か「高水三山」でした?
今回は雨降る中 埼玉県は秩父にある「武甲山」に行ってきました
武甲山の登山口にあたる「一の鳥居」が駐車場
おそらく25台前後がキャパだと思いますので
なるべく早めに現地に着くよう出発致しました
武甲山は日本屈指の石灰の採掘場で大規模な採掘の関係で
山の変貌がするほどなのです
今、登っておかないと段々と削られて行ってしまいます
今回も動画を撮影しておりYouTubeに上げております
ぜひご覧ください<m(__)m>
そんなわけで登山口に向かう道中
セメント工場の中を通り抜けるという何とも不思議な感覚
(その動画に萌える方もいるとかいないとか)
そのセメント工場を通過する時点で雨がポツポツと
ワイパーを使うほどの降りになってきてしまいましたが
駐車場はまだ余裕がございました

しばし車内で様子見です
私たちの後ろを走っていた方は、一度駐車場に車を停めるも
雨を確認してそのまま帰って行ってしまいました
さて私たち どうするか・・・
登山は天気予報を確認しながら行っており
過去、雨に当たったことはない
わざわざ天候が悪い時に行くことも無かろう
しかし今回は違った
天気予報では雨は午後から!だったのになぁ
まぁこれもいい経験になること間違いない
更に降りが強くなれば雨具を着てリュックもカバーするようだが
行ってみようとなりました
登山口から最初は舗装路を登っていきます
雨が降り始めたこともなり少しジメジメしてますが
まだレインジャケットを出すほどでもない
と、言うより木々の中を歩くので今のところは
それほど雨は気になりません
途中途中に「丁目石」があるので数えながら進んできます
標高はそれほどでもない武甲山ですが
その分急登気味でどんどん丁目石の数が増えていきます

大きく裂けた木の中にカワイイお地蔵さんがおりまして
その裂けた木がこちら
(お地蔵さんは動画でご覧ください)

先ほどのお地蔵さんにを後にすると
すぐに大杉の広場に出ますので一休み
その後四十丁目を過ぎたころから
雨に濡れて色が濃くなっている緑を堪能したり進みます

雨の賜物でしょうか
まるでご褒美です
今回強行して登った甲斐がございました
霧が発生してなんとも幻想的な光景が目の前に飛び込んできます
しかも天然のミストで涼しい!

この光景は快晴では見れない景色
今回ばかりは雨に感謝
しかし霧はあっという間に山を下って行ってしまい
目の前からはすぐに消えて行ってしまいます

しかし素晴らしいの一言です
残念ながら山頂での展望は雨雲で真っ白でしたが・・・・
景色がない 仕方ありません
今回も標高プラスの撮影をいたしましょう(笑)

と、三角点に登った状態からのジャンプでいつもより高く飛んでます
しかしです
カメラのセルフタイマーとのタイミングが合わず
何度もジャンプしておりまして
この後の下り
メチャクチャ膝が痛い!(右だけ)
こんなにも痛いのは初めての経験で
少し歩いては止まり また歩いては止まっての繰り返し
帰宅後も傷みが取れずマジで焦りました
これは本格的に歩き方を改善するか
登山用の筋肉をつけるかしないといけないと痛感
登りは全く大丈夫なんだけどね~
山頂からの下りは雨も強くなりレインジャケット着て
リュックもレインカバーを装着してとなりました
登山用の雨具 中々快適でこれもいい経験となりました
そんな50代夫婦で挑んだ雨の武甲山
ぜひご覧ください
この度はライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今回も素敵な出会いに感謝です!!
今後ともお客様と末永くお付き合いが出来ますようさらに企業努力を
していく所存です。
ブログのランキングに参加してます
記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!

登録で更新のLINE通知も出来ます
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
小平市・小金井市・国分寺市・三鷹市・武蔵野市・府中市・立川市・西東京市・調布市
狛江市・東久留米市・東村山市・武蔵村山市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・清瀬市
東大和市・国立市・世田谷区・杉並区・練馬区・中野区等でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
今回も素敵な出会いに感謝です!!
今後ともお客様と末永くお付き合いが出来ますようさらに企業努力を
していく所存です。
ブログのランキングに参加してます
記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!



ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
小平市・小金井市・国分寺市・三鷹市・武蔵野市・府中市・立川市・西東京市・調布市
狛江市・東久留米市・東村山市・武蔵村山市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・清瀬市
東大和市・国立市・世田谷区・杉並区・練馬区・中野区等でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
コメント