絶景が望めるのに簡単に登頂できる山
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)

本日も登山日記になりますがお付き合いくださいませ
11/7(日)長野県まで大パノラマの絶景と紅葉を見に!
山にも色々ございまして
標高が低いのに登る距離や高低差が多かったりその逆で
それなりの標高なのにロープウェイである程度進み
距離も標高差もそれほどでもない山とかございます
今回は標高1,643mなのに登山口から往復たったの4.5km
標高差もたったの328m 休憩省くと往復2時間なのに
360度の大パノラマが待っている
「飯盛山」(めしもりやま)に行ってきました
あわよくば駐車場から八ケ岳の山々のモルゲンロートが
見れるかもと期待して朝は4:20に出発
高速を降りJR小海線にあるJR鉄道最高地点の踏切を過ぎれば
登山口前の平沢峠駐車場までは数分です

駐車場からの景色がすでにこれなんで
もう登山しなくてもいっか・・・(爆)
真っ赤に染まったモルゲンロートとは言えませんが
山頂部に朝陽があたりとてもきれいです

登山はいたしましょう(笑)今回の目的は
大パノラマを前に肉を食す!なんで
駐車場で撮影したりトイレを済ませたりとゆっくり準備し
07:20ハイキング開始
早朝に少し雨が降ったため霧も発生していて
幻想的な空気の中進みます
高速走行中、ワイパー使うほどの雨で気持ちが落ち込んだが
晴れてよかった(^^♪

登山道に危険個所は無し 心地よい路
顔を上げると太陽が呼んでおります

振り向くと駐車場から見た八ケ岳
進行方向右側には北岳
左側にはきれいな雲海と浅間山も望める
写真ばっか撮ってしまい中々進めない・・・・
朝早いとこんな景色が見れるのであります
(下山時は雲海は無くなってました)

分岐点に差し掛かり、まずは平沢山を目指します
実はメインの飯盛山より少し標高が高く1,653m
スタートしてたったの35分で平沢山山頂

山頂からの大パノラマは今回も動画作ってますので
ぜひYouTubeでお楽しみいただければと思います
(山での調理のシーンも撮影機材を変え少しだけ凝ってみました)
平沢山からすぐそこに見えるのが飯盛山(めしもりやま)
お椀にご飯を持ったような形から名付けられたらしいです

北岳もバッチリ見えます

少し霞んでますが実は富士山も見れました

平沢山~飯盛山~大盛山と山を歩きましたが
歩きやす登山道で距離も短く
下山時には小さなお子様やご高齢の方も多くすれ違いました
しかし山は早い時間の方が断然お得
だって戻る頃には八ケ岳にも雲が掛かってきてましたし
雲海だって見れません

3つの山を制覇して
飯盛山のすぐ下の広いスペースで山ごはんといたしましょう
距離も無く時間的にも余裕なのでフライパンも持参して
お湯で作るリゾットの他にもお肉を焼いたりと
の~んびりとしてきたのでございます

ゆっくりと楽しんだのに10:40には下山してしまいましたが
せっかくの長野県遠征だ
中央道の渋滞はある程度覚悟してこれからは紅葉撮影の時間
山の疲れも無いし景色はいいし
野辺山駅でソフトクリーム食べたり非常にまったりな休日だ
紅葉も中々素晴らしく丁度良いタイミングで行ってこれた

紅葉の奥に構える八ケ岳も壮大です


これだけの紅葉のスケールは東京では見れないですもんね
行ってよかった飯盛山 来れて最高長野県

その翌週の登山が月曜に記事にした高水三山です
更にこの前の週にも山に行っておりその記事は来週にでも・・・・
11/7(日)長野県まで大パノラマの絶景と紅葉を見に!
山にも色々ございまして
標高が低いのに登る距離や高低差が多かったりその逆で
それなりの標高なのにロープウェイである程度進み
距離も標高差もそれほどでもない山とかございます
今回は標高1,643mなのに登山口から往復たったの4.5km
標高差もたったの328m 休憩省くと往復2時間なのに
360度の大パノラマが待っている
「飯盛山」(めしもりやま)に行ってきました
あわよくば駐車場から八ケ岳の山々のモルゲンロートが
見れるかもと期待して朝は4:20に出発
高速を降りJR小海線にあるJR鉄道最高地点の踏切を過ぎれば
登山口前の平沢峠駐車場までは数分です

駐車場からの景色がすでにこれなんで
もう登山しなくてもいっか・・・(爆)
真っ赤に染まったモルゲンロートとは言えませんが
山頂部に朝陽があたりとてもきれいです

登山はいたしましょう(笑)今回の目的は
大パノラマを前に肉を食す!なんで
駐車場で撮影したりトイレを済ませたりとゆっくり準備し
07:20ハイキング開始
早朝に少し雨が降ったため霧も発生していて
幻想的な空気の中進みます
高速走行中、ワイパー使うほどの雨で気持ちが落ち込んだが
晴れてよかった(^^♪

登山道に危険個所は無し 心地よい路
顔を上げると太陽が呼んでおります

振り向くと駐車場から見た八ケ岳
進行方向右側には北岳
左側にはきれいな雲海と浅間山も望める
写真ばっか撮ってしまい中々進めない・・・・
朝早いとこんな景色が見れるのであります
(下山時は雲海は無くなってました)

分岐点に差し掛かり、まずは平沢山を目指します
実はメインの飯盛山より少し標高が高く1,653m
スタートしてたったの35分で平沢山山頂

山頂からの大パノラマは今回も動画作ってますので
ぜひYouTubeでお楽しみいただければと思います
(山での調理のシーンも撮影機材を変え少しだけ凝ってみました)
平沢山からすぐそこに見えるのが飯盛山(めしもりやま)
お椀にご飯を持ったような形から名付けられたらしいです

北岳もバッチリ見えます

少し霞んでますが実は富士山も見れました

平沢山~飯盛山~大盛山と山を歩きましたが
歩きやす登山道で距離も短く
下山時には小さなお子様やご高齢の方も多くすれ違いました
しかし山は早い時間の方が断然お得
だって戻る頃には八ケ岳にも雲が掛かってきてましたし
雲海だって見れません

3つの山を制覇して
飯盛山のすぐ下の広いスペースで山ごはんといたしましょう
距離も無く時間的にも余裕なのでフライパンも持参して
お湯で作るリゾットの他にもお肉を焼いたりと
の~んびりとしてきたのでございます

ゆっくりと楽しんだのに10:40には下山してしまいましたが
せっかくの長野県遠征だ
中央道の渋滞はある程度覚悟してこれからは紅葉撮影の時間
山の疲れも無いし景色はいいし
野辺山駅でソフトクリーム食べたり非常にまったりな休日だ
紅葉も中々素晴らしく丁度良いタイミングで行ってこれた

紅葉の奥に構える八ケ岳も壮大です


これだけの紅葉のスケールは東京では見れないですもんね
行ってよかった飯盛山 来れて最高長野県

その翌週の登山が月曜に記事にした高水三山です
更にこの前の週にも山に行っておりその記事は来週にでも・・・・
私のYouTubeチャンネルはこちら
今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存で
ブログのランキングに参加してます記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
Twitterはこちら
https://twitter.com/life_tech4152
登録で更新のLINE通知も出来ます
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存で
ブログのランキングに参加してます記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!


Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
Twitterはこちら
https://twitter.com/life_tech4152

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
コメント