当ブログにお越しいただきありがとうございます
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
読者の皆様ならご存知の通り私は【登山】が趣味である
最近ではその登山動画をYouTubeに投稿しており
ユーチューバーを目指している50代のオヤジでもある
いずれライフテックの代表兼映像クリエイターと名乗ることを
夢見て登山で疲れた体にムチを打ち夜な夜な動画編集をしている
なぜって?登山動画は『生もの』と考えているからです
登山道の今!今見れる景色!をいち早くお伝えすべく
数日以内に投稿しております
山を始めたい人に向けて、この山行ってみようかな?って人に対し
ちょっと前の状況をお伝えするのがベストであると考えてまして
日曜登山なら水曜日には公開しております
しかし正直に申しますと、動画投稿した者であれば共感してくれると
思いますが、よほどの面白いいわゆる「バズる」動画でもない限り
登録者1,000人の壁は非情に高い
まして登山動画なんて需要が少ないわりに投稿者が多く
少し投稿してはやめる方も多いの事実です
しかし仕事に対しても、このブログに対してもYouTubeも
継続は力なり!を信じて諦めずに投稿するつもりだ
実際に視聴者様から山で声をかけていただいたこともあり
やっていけば目標の登録者1,000人も達成できると信じています
ってことで今回も登山の記事ですが最後までお付き合い下さい
今回は日本一の山ですから!
長野の山と違い山梨の山だと朝の出発時間が楽ってのはいいね
今回も6時出発と随分ゆっくり出来ました
目指すは甲州アルプス
秀麗富嶽十二景の2番 【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】【小金沢山】である
で、何が日本一かって?そりゃ~日本一の富士山が超綺麗に見える山
ちゃう、実は呼び名が日本一長い山なのであります
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】うしおくのがんがはらすりやま
30分ほど進むと目の前に大きな岩が出現!回り込んでみるとそこは
『パノラマ岩』と表記されており岩の先に進むことが出来ました

岩はしっかりとグリップが効きますので余程の雨でない限り
滑ることは無さそうなので安心して岩の上に立てます

晴れてはいるのですよ!晴れては・・・しかし霞んでおり
本来ならもっとくっきりと山々が見渡せたはずであろう

このパノラマ岩を過ぎると登山道に変化が出てきます
今まで緩やかだった登山道も急にゴツゴツしてる箇所だったり

笹が出てきて急に開けたりと面白い

笹の開けた場所までくれば山頂はもうすぐ!
今回はペンションから休み休みでも約2時間10分で登頂できました

山頂はとても広く、富士山を見ながらのランチに最適です
しかも今回は貸し切り状態!
しかし
しかしだ
霞んでいて富士山が・・・・(肉眼では何とか見れる程度)

でもさ、そこは現像ソフトでなんとかしてみたら
富士山わかるかな~?

まぁこんな日もあるさ
ここは秋に再訪しようかと計画中だ(絶対きれいな富士山見たい)
一旦リュックをおろし山頂で休憩し【小金沢山】に向かいます
稜線って程ではないですがそんなに登り下りはございませんので
30分ほどでつきそうです

牛奥ノ雁ヶ腹摺山が1,994mに対し小金沢山が2,014mと少し高いが
当然富士山は霞んでしまってます


でだ、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
標高がいくつかあるのです ん?いくつか?
パンフレットやウェブサイトでも2通り表記があって
1,990mと記載しているものと1,994mと表記しているものがある
少しでも高い方がいいじゃんってことで私は1,994mを山頂にします
小金沢山からは来た道をピストンで下ります
今回の山行は9,1km 5h45m 高低差800m となりまして
14時過ぎにはペンションに戻っておりました
さてレストラン せっかくだもんジビエ料理!
猪カレーと猪ラーメンを食し帰宅
でもまだ下山完了していないのであるよ私的には
まずはこれ!

そして編集が待っているのでございます

平均すると編集にかかる時間はだいたい8~10時間くらいです
一旦ラフに通しで作り、不要な部分をカット
テロップ付けて、各コマごとにボリューム調整と映像補正
BGMを選んで地図を入れる(地図を作るのも自分で作ってますよ)
最終確認してレンダー(書き込み)って感じです
どぉ?見たくなった?
私のYouTubeチャンネルはこちら
今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です
にほんブログ村
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
登録で更新のLINE通知も出来ます
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152

にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
読者の皆様ならご存知の通り私は【登山】が趣味である
最近ではその登山動画をYouTubeに投稿しており
ユーチューバーを目指している50代のオヤジでもある
いずれライフテックの代表兼映像クリエイターと名乗ることを
夢見て登山で疲れた体にムチを打ち夜な夜な動画編集をしている
なぜって?登山動画は『生もの』と考えているからです
登山道の今!今見れる景色!をいち早くお伝えすべく
数日以内に投稿しております
山を始めたい人に向けて、この山行ってみようかな?って人に対し
ちょっと前の状況をお伝えするのがベストであると考えてまして
日曜登山なら水曜日には公開しております
しかし正直に申しますと、動画投稿した者であれば共感してくれると
思いますが、よほどの面白いいわゆる「バズる」動画でもない限り
登録者1,000人の壁は非情に高い
まして登山動画なんて需要が少ないわりに投稿者が多く
少し投稿してはやめる方も多いの事実です
しかし仕事に対しても、このブログに対してもYouTubeも
継続は力なり!を信じて諦めずに投稿するつもりだ
実際に視聴者様から山で声をかけていただいたこともあり
やっていけば目標の登録者1,000人も達成できると信じています
ってことで今回も登山の記事ですが最後までお付き合い下さい
今回は日本一の山ですから!
長野の山と違い山梨の山だと朝の出発時間が楽ってのはいいね
今回も6時出発と随分ゆっくり出来ました
目指すは甲州アルプス
秀麗富嶽十二景の2番 【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】【小金沢山】である
で、何が日本一かって?そりゃ~日本一の富士山が超綺麗に見える山
ちゃう、実は呼び名が日本一長い山なのであります
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】うしおくのがんがはらすりやま
ローマ字で書くとMt:Ushiokunogangaharasuriyama
何度か登っている【大菩薩嶺】のすぐ隣の山である
まず向かったのは大菩薩嶺登山口の上日川峠の手前にある
ペンションすずらん(ここに車を停めます)
この日はここまでしか車で行けない事情があります
(上日川峠まではこの日はまだ冬季通行止めでした)(今は開通済み)
レストランも併設されており下山後に食事が出来ます

8:20レストランにて受付し駐車料金は¥500で登山届も必要です
この日はこの時間で私たちの車だけですので
おそらく誰にも会わないであろうと思いながら登山開始
ペンションから進むとほどなく林道にさしかかり迂回路に出ます
さらに進むと『牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道入り口』ここまで約50分
富士山がキレイに見える秀麗富嶽十二景なんですけどね
なんだか空が霞んでおります(前日まで酷い黄砂でした)が
中々展望は良い山で大菩薩峠もはっきり見えます

昨年は大菩薩嶺に登ってませんでしたので今年はまた行ってみようかと
誰か友人と2台で行けば上日川峠とペンションに停め
大菩薩から今回の牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで縦走も出来そうだ
さてこの牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山道は危険個所が皆無でとても歩きやすい
初心者にお勧めできる山であるので
もし興味があればコメント下されば詳細お伝えいたします
何度か登っている【大菩薩嶺】のすぐ隣の山である
まず向かったのは大菩薩嶺登山口の上日川峠の手前にある
ペンションすずらん(ここに車を停めます)
この日はここまでしか車で行けない事情があります
(上日川峠まではこの日はまだ冬季通行止めでした)(今は開通済み)
レストランも併設されており下山後に食事が出来ます

8:20レストランにて受付し駐車料金は¥500で登山届も必要です
この日はこの時間で私たちの車だけですので
おそらく誰にも会わないであろうと思いながら登山開始
ペンションから進むとほどなく林道にさしかかり迂回路に出ます
さらに進むと『牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道入り口』ここまで約50分
富士山がキレイに見える秀麗富嶽十二景なんですけどね
なんだか空が霞んでおります(前日まで酷い黄砂でした)が
中々展望は良い山で大菩薩峠もはっきり見えます

昨年は大菩薩嶺に登ってませんでしたので今年はまた行ってみようかと
誰か友人と2台で行けば上日川峠とペンションに停め
大菩薩から今回の牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで縦走も出来そうだ
さてこの牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山道は危険個所が皆無でとても歩きやすい
初心者にお勧めできる山であるので
もし興味があればコメント下されば詳細お伝えいたします

30分ほど進むと目の前に大きな岩が出現!回り込んでみるとそこは
『パノラマ岩』と表記されており岩の先に進むことが出来ました

岩はしっかりとグリップが効きますので余程の雨でない限り
滑ることは無さそうなので安心して岩の上に立てます

晴れてはいるのですよ!晴れては・・・しかし霞んでおり
本来ならもっとくっきりと山々が見渡せたはずであろう

このパノラマ岩を過ぎると登山道に変化が出てきます
今まで緩やかだった登山道も急にゴツゴツしてる箇所だったり

笹が出てきて急に開けたりと面白い

笹の開けた場所までくれば山頂はもうすぐ!
今回はペンションから休み休みでも約2時間10分で登頂できました

山頂はとても広く、富士山を見ながらのランチに最適です
しかも今回は貸し切り状態!
しかし
しかしだ
霞んでいて富士山が・・・・(肉眼では何とか見れる程度)

でもさ、そこは現像ソフトでなんとかしてみたら
富士山わかるかな~?

まぁこんな日もあるさ
ここは秋に再訪しようかと計画中だ(絶対きれいな富士山見たい)
一旦リュックをおろし山頂で休憩し【小金沢山】に向かいます
稜線って程ではないですがそんなに登り下りはございませんので
30分ほどでつきそうです

牛奥ノ雁ヶ腹摺山が1,994mに対し小金沢山が2,014mと少し高いが
当然富士山は霞んでしまってます


でだ、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
標高がいくつかあるのです ん?いくつか?
パンフレットやウェブサイトでも2通り表記があって
1,990mと記載しているものと1,994mと表記しているものがある
少しでも高い方がいいじゃんってことで私は1,994mを山頂にします
小金沢山からは来た道をピストンで下ります
今回の山行は9,1km 5h45m 高低差800m となりまして
14時過ぎにはペンションに戻っておりました
さてレストラン せっかくだもんジビエ料理!
猪カレーと猪ラーメンを食し帰宅
でもまだ下山完了していないのであるよ私的には
まずはこれ!

そして編集が待っているのでございます

平均すると編集にかかる時間はだいたい8~10時間くらいです
一旦ラフに通しで作り、不要な部分をカット
テロップ付けて、各コマごとにボリューム調整と映像補正
BGMを選んで地図を入れる(地図を作るのも自分で作ってますよ)
最終確認してレンダー(書き込み)って感じです
どぉ?見たくなった?
私のYouTubeチャンネルはこちら
今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
コメント