当ブログにお越しいただきありがとうございます
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)
6/1 今回も登山してきましたっ!
仕事をしていてもポッと1日現場予定も現地調査予定もない日がある
丁度その日は妻も休みとあって前日に天気予報を確認すると
福島方面は晴れる予想か・・・・ちょっと遠いけど日帰り可能
ってことで今回は福島県にある【磐梯山】をめざしました
まぁ10年前までは磐梯山の麓に親戚がおりまして
毎年のようにその会津のシンボルである磐梯山の雄姿を見ていたが
まさかその当時は登山なんてするとはこれっぽっちも思ってなく
昨年からず~っと登ってみたかった磐梯山にやっと行くことが出来た
昨年から妻とは福島の山に行くのなら距離もそこそこあるため
泊りで行こう!なんて話してはいましたが中々連休はね~ってなり
結局昨年も【一切経山】【安達太良山】と何なら【磐梯山】よりも
遠い山を日帰りで登っておりますので問題はない
登山しようが往復運転7時間なんて私には全然苦では無いのである
しかし結構な金銭的要素は覚悟しないとなりませんので
せっかく行くなら晴れを狙いたい(高速・ガソリンで約2万もするのでね)
そういった意味でも前もって宿を予約となると天気は賭けになる
行ける距離なら前日決定でも日帰り登山強行となるのです
(私は長距離でも苦ではないが妻は腰が悪くあまり無理はさせられないのですがね)
さてその【磐梯山】は6つの登山口をそなえてます
当然ですがあまりハードな山行は私たちには無理!ってことで
今回の山も一番距離が短い『八方台登山口』から登ります
休憩無しの標準CTが4h35m 距離7.1km 高低差720mですので
長距離運転だろうが早朝(深夜)3:40出発でも問題なさそうだ
平日だということで八方台駐車場も7:20着でもまだ余裕
これが平日登山のメリットである
えっ?仕事があって休めない?
独立したときに人生の先輩に言われたのが
『休みなんて自分で調整しなきゃ作れないよ!』である
全ての理由を仕事のせいにしてたら人生損ですよね(笑)
リフレッシュするときがあってこそ良い仕事が出来るもんです
駐車場はトイレも完備!準備をすませ7:44登山口をスタート
樹齢100年程度の比較的若いブナ林を歩きますが眺望が無くても
6/1 今回も登山してきましたっ!
仕事をしていてもポッと1日現場予定も現地調査予定もない日がある
丁度その日は妻も休みとあって前日に天気予報を確認すると
福島方面は晴れる予想か・・・・ちょっと遠いけど日帰り可能
ってことで今回は福島県にある【磐梯山】をめざしました
まぁ10年前までは磐梯山の麓に親戚がおりまして
毎年のようにその会津のシンボルである磐梯山の雄姿を見ていたが
まさかその当時は登山なんてするとはこれっぽっちも思ってなく
昨年からず~っと登ってみたかった磐梯山にやっと行くことが出来た
昨年から妻とは福島の山に行くのなら距離もそこそこあるため
泊りで行こう!なんて話してはいましたが中々連休はね~ってなり
結局昨年も【一切経山】【安達太良山】と何なら【磐梯山】よりも
遠い山を日帰りで登っておりますので問題はない
登山しようが往復運転7時間なんて私には全然苦では無いのである
しかし結構な金銭的要素は覚悟しないとなりませんので
せっかく行くなら晴れを狙いたい(高速・ガソリンで約2万もするのでね)
そういった意味でも前もって宿を予約となると天気は賭けになる
行ける距離なら前日決定でも日帰り登山強行となるのです
(私は長距離でも苦ではないが妻は腰が悪くあまり無理はさせられないのですがね)
さてその【磐梯山】は6つの登山口をそなえてます
当然ですがあまりハードな山行は私たちには無理!ってことで
今回の山も一番距離が短い『八方台登山口』から登ります
休憩無しの標準CTが4h35m 距離7.1km 高低差720mですので
長距離運転だろうが早朝(深夜)3:40出発でも問題なさそうだ
平日だということで八方台駐車場も7:20着でもまだ余裕
これが平日登山のメリットである
えっ?仕事があって休めない?
独立したときに人生の先輩に言われたのが
『休みなんて自分で調整しなきゃ作れないよ!』である
全ての理由を仕事のせいにしてたら人生損ですよね(笑)
リフレッシュするときがあってこそ良い仕事が出来るもんです
駐車場はトイレも完備!準備をすませ7:44登山口をスタート
樹齢100年程度の比較的若いブナ林を歩きますが眺望が無くても
20分ほど進むと急に開ける場所がございましてそこは元々は
温泉が湧き出し湯治場として使われていた『中の湯跡』です
かなり硫黄の臭いも強く当時の建物はそのまま取り残されており
今でも地面から温泉が湧きだす光景を見ることが出来ます
『ボコボコ・グツグツ』と音がする岩面を触ると温かいのである

硫黄の臭いも強いため中々ここでゆっくり休憩とはせず
写真だけ撮り先に進みますがこの先位から本格的な登山道へとなり
登りの傾斜も付いてくることになります

ひたすら樹林帯の中を進んでいると突然景色が開ける時もあり
眼下には檜原湖や秋元湖を見ることができさらに右を見上げると
これから目指す【磐梯山】の山頂も見ることが出来る

遠いようでも山頂が見えるってことは安堵感もあったりするものです

1時間半も歩けば今回の休憩ポイント【弘法清水小屋】
ここからは爆裂火口を見ることが出来ます
スタートする登山口によって山容が異なって見れますので
慣れた方は色々なルートで登るのも楽しいかも知れません

小屋からは一気に山頂まで登るのですが
最後になっての急登に体力が奪われますがこの季節は結構花も
咲いており楽しみながら進むことが出来る

距離と高低差もそれほど大変ではない八方台登山口からで
2時間ほどで山頂に到着となりましたが昨年よりずっと来たかったため
感無量であった


磐梯明神の祠からは360℃の展望!慣れ親しんだ『猪苗代湖』を
眼下に望むが標高が2010年に変わったのであります
元々1,819mと表記されていたらしいのですが現在は1,816mとなる
多少ガスってますが猪苗代湖の全容を見ることが出来て感動です

いや~ここまでの移動距離はそれなりにありましたが
登ってよかった磐梯山!
いずれ雪がある季節に再訪してみたい山ですね

下山途中で寄った小屋でのノンアルが最高に美味かった(笑)

私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
にほんブログ村
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
登録で更新のLINE通知も出来ます
お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
温泉が湧き出し湯治場として使われていた『中の湯跡』です
かなり硫黄の臭いも強く当時の建物はそのまま取り残されており
今でも地面から温泉が湧きだす光景を見ることが出来ます
『ボコボコ・グツグツ』と音がする岩面を触ると温かいのである

硫黄の臭いも強いため中々ここでゆっくり休憩とはせず
写真だけ撮り先に進みますがこの先位から本格的な登山道へとなり
登りの傾斜も付いてくることになります

ひたすら樹林帯の中を進んでいると突然景色が開ける時もあり
眼下には檜原湖や秋元湖を見ることができさらに右を見上げると
これから目指す【磐梯山】の山頂も見ることが出来る

遠いようでも山頂が見えるってことは安堵感もあったりするものです

1時間半も歩けば今回の休憩ポイント【弘法清水小屋】
ここからは爆裂火口を見ることが出来ます
スタートする登山口によって山容が異なって見れますので
慣れた方は色々なルートで登るのも楽しいかも知れません

小屋からは一気に山頂まで登るのですが
最後になっての急登に体力が奪われますがこの季節は結構花も
咲いており楽しみながら進むことが出来る

距離と高低差もそれほど大変ではない八方台登山口からで
2時間ほどで山頂に到着となりましたが昨年よりずっと来たかったため
感無量であった


磐梯明神の祠からは360℃の展望!慣れ親しんだ『猪苗代湖』を
眼下に望むが標高が2010年に変わったのであります
元々1,819mと表記されていたらしいのですが現在は1,816mとなる
多少ガスってますが猪苗代湖の全容を見ることが出来て感動です

いや~ここまでの移動距離はそれなりにありましたが
登ってよかった磐梯山!
いずれ雪がある季節に再訪してみたい山ですね

下山途中で寄った小屋でのノンアルが最高に美味かった(笑)

私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14

お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
コメント