当ブログにお越しいただきありがとうございます
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)
登山してきましたっ!
今回はニッコウキスゲが満開との情報を得て長野県の【飯盛山】!
過去2度ほど登っており距離も高低差も少なく楽に絶景が楽しめるので
今後の小屋泊などで荷物が重くなることを想定しあえてリュックを重くして
山を楽しんできました
仕事で多少重たい荷物は運びますがそれは瞬発的な力を使いますので
登山で重い荷物を背負って歩く事とは全く異なります
とは言っても10kgちょっとの重さでしたので
テント泊などを楽しんでいる方には笑われそうですが
私にとって10kg超えリュックは思いのほかキツイのです
しかし今後の楽しみを増やすためにもこれで10kmの登山道を歩ける体力作りが必要!
ならば少しずつ簡単な山で慣らして行く!ってのが今回の目的でもありました
50歳から始めた登山・・・正直もっと若いうちに始めていればと思いますが
過去には戻りませんので仕方ないですよね!少しずつ頑張っていくしかありません
なにせ今が一番若いのですから
さて【飯盛山】は-めしもりやま-と読み茶碗にご飯を盛ったような姿とのことです
日本一標高が高い野辺山駅 JR最高地点が近くにあり
車が無い方は野辺山駅又は清里駅からもアクセス可能です
私は車で登山口付近の『獅子岩駐車場(平沢峠)』まで行きますので
高低差も400m以内 距離も往復5km以下 山頂まで1時間のお手軽ハイキングコース
しかしだ!ここを登った方なら知っているであろうが眺望がすばらしいのです
いや、登る前からすでに『八ケ岳』が目の前に雄大な姿を見せてくれるのであります
行動時間も少ないので今回は8時過ぎとゆっくりスタートです
歩き始めると『ニッコウキスゲ』だけでなく沢山の植物が楽しませてくれます
今回のログはこんな感じです(休憩2時間含む)
30分ほど進むと分岐点に差し掛かり 直接【飯盛山】に向かう登山道と【平沢山】を経由する
ルートに分かれますのでまずは【平沢山】に向かいます(平沢山の方が標高が高いのです)
昨年、2月大雪が降った翌日はこの平沢山までのルートが腰まで浸かるラッセル歩きとなり
今回の倍以上掛かって登頂したのだが今回はビックリするくらいあっけなく
分岐からは10分足らずで山頂となった(これから目指す飯盛山とバックには富士山も見える)
余程ラッセルしたのが強烈に記憶にあるのであろうか拍子抜けするくらいあっという間だ
ちなみにラッセルしたときの画像がこちらだ
もちろん平沢山も眺望がよく【飯盛山】【富士山】【八ケ岳】が見える
初夏の低山で暑い中進んできましたがここは開けており数も気持ちがいい
【平沢山】標高1,652m
平沢山から【飯盛山】までは一旦下ることになるがほんの少しなので
超が付く初心者であっても問題はないであろう
すぐ隣の『大盛山』には満開の『ニッコウキスゲ』がすでに見えているが
まずは【飯盛山】の山頂へと向かう
少しややこしいかも知れないので今回のコースですがこんな感じです
登山口~平沢山~飯盛山~大盛山~飯盛山下(ランチ)~登山口
盛沢山・・・盛りだくさんである(笑)
平沢山からもすぐ近くに見えてましたもんね飯盛山 ここもあっという間です
正面には富士山で振り返ると八ケ岳だ
3度目ともなると山頂の感動は特に無くすでに見えているニッコウキスゲを
早く近くで見たいってなるのは当然でして山頂には5分も滞在せず大盛山へ
霧ヶ峰や谷川岳も有名ですがここの景色も素晴らしかった!
これだけのニッコウキスゲ!しかも満開!ナイスなタイミング!
遮るものが無いため風が吹き、撮影は中々大変でしてISOもSSもかなり上げた
これは写真ではなく動画で見ていただいたほうが満開具合も伝わるでありましょう
山に興味がある方だけご覧いただければと思います
山なんて全く興味が無かった 花なんて全く興味が無かった
それが今
この景色を見て美しい!素晴らしい!と思える自分となりました
年取ったんですかね~(笑)
山に登る 絶景を見る 花を楽しむ 素晴らしいではないか!
梅雨もあけこれから夏山シーズン どれくらい楽しめるかな?
何十年、何百年、何千年もこの景色が続くことを願う
私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
にほんブログ村
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
登録で更新のLINE通知も出来ます
お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
登山してきましたっ!
今回はニッコウキスゲが満開との情報を得て長野県の【飯盛山】!
過去2度ほど登っており距離も高低差も少なく楽に絶景が楽しめるので
今後の小屋泊などで荷物が重くなることを想定しあえてリュックを重くして
山を楽しんできました
仕事で多少重たい荷物は運びますがそれは瞬発的な力を使いますので
登山で重い荷物を背負って歩く事とは全く異なります
とは言っても10kgちょっとの重さでしたので
テント泊などを楽しんでいる方には笑われそうですが
私にとって10kg超えリュックは思いのほかキツイのです
しかし今後の楽しみを増やすためにもこれで10kmの登山道を歩ける体力作りが必要!
ならば少しずつ簡単な山で慣らして行く!ってのが今回の目的でもありました
50歳から始めた登山・・・正直もっと若いうちに始めていればと思いますが
過去には戻りませんので仕方ないですよね!少しずつ頑張っていくしかありません
なにせ今が一番若いのですから
さて【飯盛山】は-めしもりやま-と読み茶碗にご飯を盛ったような姿とのことです
日本一標高が高い野辺山駅 JR最高地点が近くにあり
車が無い方は野辺山駅又は清里駅からもアクセス可能です
私は車で登山口付近の『獅子岩駐車場(平沢峠)』まで行きますので
高低差も400m以内 距離も往復5km以下 山頂まで1時間のお手軽ハイキングコース
しかしだ!ここを登った方なら知っているであろうが眺望がすばらしいのです
いや、登る前からすでに『八ケ岳』が目の前に雄大な姿を見せてくれるのであります
行動時間も少ないので今回は8時過ぎとゆっくりスタートです
歩き始めると『ニッコウキスゲ』だけでなく沢山の植物が楽しませてくれます
今回のログはこんな感じです(休憩2時間含む)
30分ほど進むと分岐点に差し掛かり 直接【飯盛山】に向かう登山道と【平沢山】を経由する
ルートに分かれますのでまずは【平沢山】に向かいます(平沢山の方が標高が高いのです)
昨年、2月大雪が降った翌日はこの平沢山までのルートが腰まで浸かるラッセル歩きとなり
今回の倍以上掛かって登頂したのだが今回はビックリするくらいあっけなく
分岐からは10分足らずで山頂となった(これから目指す飯盛山とバックには富士山も見える)
余程ラッセルしたのが強烈に記憶にあるのであろうか拍子抜けするくらいあっという間だ
ちなみにラッセルしたときの画像がこちらだ
もちろん平沢山も眺望がよく【飯盛山】【富士山】【八ケ岳】が見える
初夏の低山で暑い中進んできましたがここは開けており数も気持ちがいい
【平沢山】標高1,652m
平沢山から【飯盛山】までは一旦下ることになるがほんの少しなので
超が付く初心者であっても問題はないであろう
すぐ隣の『大盛山』には満開の『ニッコウキスゲ』がすでに見えているが
まずは【飯盛山】の山頂へと向かう
少しややこしいかも知れないので今回のコースですがこんな感じです
登山口~平沢山~飯盛山~大盛山~飯盛山下(ランチ)~登山口
盛沢山・・・盛りだくさんである(笑)
平沢山からもすぐ近くに見えてましたもんね飯盛山 ここもあっという間です
正面には富士山で振り返ると八ケ岳だ
3度目ともなると山頂の感動は特に無くすでに見えているニッコウキスゲを
早く近くで見たいってなるのは当然でして山頂には5分も滞在せず大盛山へ
霧ヶ峰や谷川岳も有名ですがここの景色も素晴らしかった!
これだけのニッコウキスゲ!しかも満開!ナイスなタイミング!
遮るものが無いため風が吹き、撮影は中々大変でしてISOもSSもかなり上げた
これは写真ではなく動画で見ていただいたほうが満開具合も伝わるでありましょう
山に興味がある方だけご覧いただければと思います
山なんて全く興味が無かった 花なんて全く興味が無かった
それが今
この景色を見て美しい!素晴らしい!と思える自分となりました
年取ったんですかね~(笑)
山に登る 絶景を見る 花を楽しむ 素晴らしいではないか!
梅雨もあけこれから夏山シーズン どれくらい楽しめるかな?
何十年、何百年、何千年もこの景色が続くことを願う
私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
にほんブログ村
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14
登録で更新のLINE通知も出来ます
お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
コメント