今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
当ブログにお越しいただきありがとうございます
初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)
あれから9年も経っていたんですよあれから・・・・
御嶽山
当時の噴火警戒レベルは1であり現在と同じで山頂まで行ける山であったが
2014年9月27日 突然の噴火により50名以上の方々がお亡くなりになりました
当時のニュース映像を見て皆様の記憶にもあることかと思いますが
戦後最悪の火山災害となったのであります
そして2023年7月 いつかは登ってみたいと思っていた【御嶽山】
私たちが行った数日前には9年ぶりに八丁ダルミの道も通れるようになり
ニュースにもなっていたが私たちはロープウェイ使用の別ルート
距離にして7.4km 高低差は1,000mと中々ハードな山行となった
ハードと言えば移動も片道260km 深夜2時出発 4時間運転
帰りはいつもの中央道渋滞覚悟の日帰りで相変わらず元気な私ですが
本日はその【御嶽山】登山記にお付き合い下さい
6時におんたけロープウェイ駐車場に到着しゆっくりと準備開始です
ロープウェイと言ってもいわゆるゴンドラでしてグループごと乗車
昨年そのロープウェイ運営事業会社が撤退となってしまい
今後はどうなるのか不安でしたが後継事業者が見つかり一安心
やはり谷川岳や北横岳に比べると建物も売店なども華やかさに欠けるが
今後も継続できるよう応援したい(ロープウェイ無くても登山口ありますが・・・)
あれから9年も経っていたんですよあれから・・・・
御嶽山
当時の噴火警戒レベルは1であり現在と同じで山頂まで行ける山であったが
2014年9月27日 突然の噴火により50名以上の方々がお亡くなりになりました
当時のニュース映像を見て皆様の記憶にもあることかと思いますが
戦後最悪の火山災害となったのであります
そして2023年7月 いつかは登ってみたいと思っていた【御嶽山】
私たちが行った数日前には9年ぶりに八丁ダルミの道も通れるようになり
ニュースにもなっていたが私たちはロープウェイ使用の別ルート
距離にして7.4km 高低差は1,000mと中々ハードな山行となった
ハードと言えば移動も片道260km 深夜2時出発 4時間運転
帰りはいつもの中央道渋滞覚悟の日帰りで相変わらず元気な私ですが
本日はその【御嶽山】登山記にお付き合い下さい
6時におんたけロープウェイ駐車場に到着しゆっくりと準備開始です
ロープウェイと言ってもいわゆるゴンドラでしてグループごと乗車
昨年そのロープウェイ運営事業会社が撤退となってしまい
今後はどうなるのか不安でしたが後継事業者が見つかり一安心
やはり谷川岳や北横岳に比べると建物も売店なども華やかさに欠けるが
今後も継続できるよう応援したい(ロープウェイ無くても登山口ありますが・・・)
ロープウェイに乗り飯森高原駅から7:21登山開始となります
7月30日 この日はとても日差しが強く登り始めから太陽を背に
標高のわりに暑くて大変!かなりバテバテ登山となったのです
とは言っても標準コースタイム通りに行ってこれましたが
『ヤバい・・・暑い・・・ペースが上がらねぇ』
『まだ500mしか進んでねぇのかよ』
そんな思いで【女人堂】まで約1時間
ここで20分の休憩としたが見上げると【御嶽山】がバッチリ見える
疲れを癒してくれる瞬間ですね


それにしても暑い・・・標高が高い山なのにこんなにも暑いとは
【御嶽山】は標高3,067mと日本で14番目に高い山です
独立峰では富士山に続き2番目の高さとなります
ここを北アルプスに含める場合もありますがここは独立峰
北アルプスでも中央アルプスでもない
過去登った最高が乗鞍岳の3,026mですので記録更新となった
あれ?富士山は登って無いの?って思うでしょうが
あそこまで混んでる映像を見ると正直いいかな~
富士山は眺めるもんだよ!きっと(笑)
【女人堂】では多くの方が休憩をしておりましてね
つられて「ラムネ」を飲みたくなりましたが
夏の山はすぐにガスが出てくるので先を急ぎましょう
この先は森林限界ですので太陽を避けることが出来ない・・・

もう少し風があればと思いながら少しづつ少しづつ進む

すでに標高は2,600を越しているが正直先は長げぇ~な!って気持ち(笑)
この日の私は全然余裕がありませんでした
『よっこらしょ』『ヨイショ!』なのであります

でもさ・・・景色は最高なんですよね~
森林限界の景色は大好きですよ・・・暑いけど

【女人堂】から進むこと1時間 9合目の【石室山荘】が見えてきます

【御嶽山】への登山道上にある【石室山荘】です
山頂へ行くにはこの山荘の中を通ることになりますが
これがまた丁度いい場世にありましてね

『ここ座って休んでいいんですか?』『ゆっくりして行って下さい』
我慢できずに「サイダー(500円)」をゴクリ

ここでも20分ほど休憩させていただきヘルメット装着!
9合目からはヘルメット装着を推奨です
ヘルメット装着率は8割くらいでしょうかね
無くても登れますが自分のためです!ヘルメットは用意しましょう
しかし9合目からがまたつらい この先さらに標高を200m以上上げる

この日は余裕がなく当初予定していた【二ノ池】はパスして
山頂の剣ヶ峰往復となったが山頂手前の慰霊碑に手を合わせます
だが山は甘くない
すぐ山頂!ってところで最後に出てきたよ(爆)
80段以上の階段(汗)

11:10 ゆっくり休憩しながら登頂となった
あれだけ暑かったのにガスが出て山頂は寒いじゃないか!(爆)

あと1時間早く登頂していればガスはなかったですけどね仕方ない


今回もYouTubeに動画をあげてます
登山に興味がございましたらご覧くださればと思います
私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
登録で更新のLINE通知も出来ます
お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
7月30日 この日はとても日差しが強く登り始めから太陽を背に
標高のわりに暑くて大変!かなりバテバテ登山となったのです
とは言っても標準コースタイム通りに行ってこれましたが
『ヤバい・・・暑い・・・ペースが上がらねぇ』
『まだ500mしか進んでねぇのかよ』
そんな思いで【女人堂】まで約1時間
ここで20分の休憩としたが見上げると【御嶽山】がバッチリ見える
疲れを癒してくれる瞬間ですね


それにしても暑い・・・標高が高い山なのにこんなにも暑いとは
【御嶽山】は標高3,067mと日本で14番目に高い山です
独立峰では富士山に続き2番目の高さとなります
ここを北アルプスに含める場合もありますがここは独立峰
北アルプスでも中央アルプスでもない
過去登った最高が乗鞍岳の3,026mですので記録更新となった
あれ?富士山は登って無いの?って思うでしょうが
あそこまで混んでる映像を見ると正直いいかな~
富士山は眺めるもんだよ!きっと(笑)
【女人堂】では多くの方が休憩をしておりましてね
つられて「ラムネ」を飲みたくなりましたが
夏の山はすぐにガスが出てくるので先を急ぎましょう
この先は森林限界ですので太陽を避けることが出来ない・・・

もう少し風があればと思いながら少しづつ少しづつ進む

すでに標高は2,600を越しているが正直先は長げぇ~な!って気持ち(笑)
この日の私は全然余裕がありませんでした
『よっこらしょ』『ヨイショ!』なのであります

でもさ・・・景色は最高なんですよね~
森林限界の景色は大好きですよ・・・暑いけど

【女人堂】から進むこと1時間 9合目の【石室山荘】が見えてきます

【御嶽山】への登山道上にある【石室山荘】です
山頂へ行くにはこの山荘の中を通ることになりますが
これがまた丁度いい場世にありましてね

『ここ座って休んでいいんですか?』『ゆっくりして行って下さい』
我慢できずに「サイダー(500円)」をゴクリ

ここでも20分ほど休憩させていただきヘルメット装着!
9合目からはヘルメット装着を推奨です
ヘルメット装着率は8割くらいでしょうかね
無くても登れますが自分のためです!ヘルメットは用意しましょう
しかし9合目からがまたつらい この先さらに標高を200m以上上げる

この日は余裕がなく当初予定していた【二ノ池】はパスして
山頂の剣ヶ峰往復となったが山頂手前の慰霊碑に手を合わせます
だが山は甘くない
すぐ山頂!ってところで最後に出てきたよ(爆)
80段以上の階段(汗)

11:10 ゆっくり休憩しながら登頂となった
あれだけ暑かったのにガスが出て山頂は寒いじゃないか!(爆)

あと1時間早く登頂していればガスはなかったですけどね仕方ない


今回もYouTubeに動画をあげてます
登山に興味がございましたらご覧くださればと思います
私のYouTubeチャンネルはこちら
お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>

お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
管理番号
コメント