今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

昨年の山行になりますがまだ記事にしていなかったので
お付き合い下さいませ<m(__)m>

12/24クリスマスイブは今シーズン最初のアイゼン歩行!ってことで
毎度おなじみになりましたアイゼン慣らしに最適な
【北横岳】北八ヶ岳に行ってきました
例年ならもう1週間早くにシーズンインとなるのですが
今シーズンはまだまだ雪が少なく1週間遅れてのアイゼン登山

1週間ずらしたと言っても雪は例年以上に少ないのは確かなんですが
もうね・・・・多少岩が出ていようとアイゼン着けて歩きたい!
ってことで無理やり感もございましたが
2日前に少し降雪があったため木々には雪が被りそれなりに楽しめた
って動画もございますのでお時間がございましたらご覧になってください



雪山登山と言っても私が50歳を期に登山を始めた熟年夫婦ですのでね
基本的には危険度が少ない山を選んでおりますが、登山口までが
冬季封鎖道路があったり地上高が高いジープのような4WD必須な林道だったり
登山口までのアクセスも考慮しないとならないため
シーズン中に行ける雪山となると再訪になるケースが増える
(北横岳・縞枯山・赤城山・黒斑山・谷川岳・木曽駒ケ岳・日光白根山・入笠山)
いつも同じ山!?って感もあるのですが綺麗な景色は何度登っても最高だ

毎週連休が取れるのでしたら遠征も可能なんですけどね~
会社員等で土日休みの方々が羨ましい限りですが、私たちの場合
夫婦が一緒に休めるは基本日曜日だけなんで仕方ないが
昨年11月の祝日を休めなかった分、来週は1泊で木曾駒ケ岳を予定している
(その前にも谷川岳の予定がありましたが天候悪しで延期となった)

さて【北横岳】は基本的にはロープウェイを使って一気に標高を稼げます
今回も楽~にロープウェイを使いましたが、それだけでなくいいことがある
駐車場がかなり広くロープウェイの始発時間に併せゆっくり出発なので
朝が楽なのです
しかも始発じゃなくても、なんなら午後からでも下山出来るくらい行程が
短いのでゆっくり出発で気が楽だ
(夏ならすでに登山口にいる時間に家を出れるのが素晴らしい)

駐車場でゆっくり準備を済ませロープウェイ乗車
昨年よりだいぶ料金が上がってしまったがまぁ仕方ない
一気に2,237mまで標高を稼ぎ坪庭でアイゼンを装着
IMG_9709
坪庭から眺める景色はこんな感じである
IMG_9724
IMG_9784

写真ではたっぷり雪があるように見えるのですがそれは2日前に降った雪が
木々を覆っているだけで、登山道にはまだ木道や岩が出ている
アイゼンでなくチェーンスパイクでも問題なく歩ける状況ですが
そこは前向きに捉えよう!岩の上のアイゼン歩行の練習にもなるって!

ただ景色は最高ですのでやっぱり雪山は最&高です
風を受けながら坪庭を進み樹林帯へ進みます
名称未設定_1.1.5
雪山と夏山での装備の違いと言うと雪山用の靴とアイゼン
まぁ当然ながら服装が別物になる
下着もウール等の温かいものになり、中間着とアウター
アウターも雪山用でお値段もそれなりに高いため簡単には買い替えできんが
上手くアウトレットなどを使い今期から新しいアウターとなった
ズボンもインナーにウール(私はミズノのブレスサーモ)にオーバーズボン
これも雪山用でアイゼンの爪で引っかけても穴が空きにくいもの
山によってはピッケルを持って行くし必ず予備の手袋と靴下
休憩時用にダウンもザックに入っているが後は基本夏と一緒で
ファーストエイド、トイレ用品、ヘッデン、モバイルバッテリー類

男と言うものは物を揃えるのが楽しい生き物でもあるため
どんどん山用品が増えていき使った総額を考えると怖い
ちなみに昨年の高速代、小屋の宿泊代だけで27万以上掛かっているが
(これにガソリン代や衣服装備代、保険代や食事代等が掛かります)
山に行かない休日の方が装備にお金を使ってしまいがちです
うちは夫婦2人分なので金額もですが置き場にも困ります
IMG_4780
IMG_4778



名称未設定_1.1.12
樹林帯に入ると風の影響はほぼなくなり晴れていれば体感温度が上がり
気持ちよく歩けるのであるがここからが登りのスタートになります
名称未設定_1.1.20
ここからの登りはアイゼン歩行になれていない方には
足も重くつらいかも知れません
名称未設定_1.1.16
名称未設定_1.1.17

歩き始めて1時間も掛からずに休憩ポイントの北横岳ヒュッテに到着
休日ですので沢山の人がここで休憩をとっておりますが
私たちは小休憩で水筒の温かい飲み物を口に入れ山頂を目指します
名称未設定_1.1.3
北横岳ヒュッテまで来ちゃえばもう15分で山頂となりますが
最後の急登が待ち構えているのであります
名称未設定_1.1.24
名称未設定_1.1.25

私たちのペースで北横岳 南峰山頂まで1時間ちょっとですので
本当にお手軽な雪山です
IMG_9738
北横岳は南峰(2,72m)と北峰(2,480m)と双耳峰なのですが
三角点は標高が低い南峰にある
南峰から北峰はすぐ先にあるため数分で行くことが出来るが
その稜線が森林限界の堺となっておりとても素晴らしい景観なので
何度歩いても感動する
名称未設定_1.2.2
しかもその稜線上と山頂からは昨年登った御嶽山や木曾駒ケ岳がくっきり
IMG_9774
毎度、風は強いのですが天気も最高で景色も素晴らしい
蓼科山がど~んと構えておりこの日は南八ケ岳もバッチリ見えた
名称未設定_1.1.27
名称未設定_1.1.28
名称未設定_1.1.13
名称未設定_1.1.26
雪山の場合、山頂でランチを摂ることはあまりない
風の影響がないところまで下がって休憩としてますので
景色を楽しんんだらあまりゆっくりせずまたヒュッテ迄戻ります
しかしまぁ雪が降ってくれたおかげで木々はモンスターと化しており
ナイスなタイミングで来れました
名称未設定_1.1.15
モンスターの中を歩き、再び南峰へ戻りましょう
名称未設定_1.1.21

北横岳ヒュッテでいつもの山崎ランチパックを食べるのですが
ガスでお湯を沸かしカップラーメンを食べている人が数名おります
毎度・・・・『美味いだどうなぁ~』って羨ましいが
雪山であまり長い休憩は身体が冷え切ってしまうので毎度パン!
おにぎりはカッチカチになるので冬季はダメです!
ペットボトル飲料も凍るので気を付けましょう!

下りと言ってもこんな景色の中を歩けるので最高の北横岳です
名称未設定_1.1.6

雪は例年よりまだまだ少なかった北横岳でしたが
素晴らしい景色、素晴らしい天気で最高なクリスマスイブとなった
名称未設定_1.1.19
しかしなぁ・・・・山でのカップ麵は美味いんだよな~
かと言って雪山でガス出してお湯を沸かして・・・ってなるとな
ってことで下山後に温かいラーメンで塩分補給となりました

諏訪の人なら知らない人がいないと噂のハルピンラーメン
IMG_9786

ということで今回は昨年の12/24の北横岳でした
次回の山記事は2024年最初の登山!
すぐ隣の【縞枯山】をロープウェイを使わずに登った
って記事になるかと思います


私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号