今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

いや~何だかんだと仕事も忙しくなりブログも週3の投稿が出来ず
登山記も施工例も溜まってしまっております
とりあえずは1か月前の2/18に登った山写真を・・・・

2/2に登った上州武尊山で妻が転倒肋骨骨折となりまして
今回は山友と厳冬期の【日光白根山】に行ってきました
名称未設定_1.2.1-2
まぁ毎度の事ですがいくつか候補を挙げておいてギリギリまで
どこの山にするか天気予報を見ながらとなります
(少しでも天気の良い山を探し当日の朝 行先を変更した事も何度もございます)
登山届の変更も今はスマホで可能ですので便利なのですが
ここ日光白根山は紙媒体で受付に提出する必要があります!
今回は2日前に決定となったので前もって記入した登山届を出すだけ
当日にパーティーの名前、緊急連絡先、ルートの記入は時間が掛かる
仕事もそうですがこの前もっての準備でスタート時間は結構変わる

日光白根山は過去 夏に1回 積雪期に1回 残雪期に1回と
今回で4回目の登山となりますが今回は妻が留守番ってことで
雪がある時は今までピストン下山をしてましたが
妻よりは体力あるので今回は埋まるの覚悟で周回コースを選択!
とは言いましても丸沼高原スキー場からゴンドラを使うので
距離にして6.3kmですのでまぁそれほど大変でもないし
私より経験豊富な山友が一緒なんで心配もない!

さて山の写真を掲載する前に昨今のSNS繋がり等の件について

コミュニティで集まったグループでの山行も多い
なんならSNS上のニックネームだけで名前も知らない仲で
いきなり山に行っちゃうパターンや
山であった際にYAMAPやってます?Twitterやってます?
今度一緒に山に行きましょう!なんて軽いノリで友達になり
お互いよく知らない仲で山に登るパターン

私の考えは古いのかも知れないが
『山は信頼おける人と行け』である
互いのスキルも分からないし、相手に何かがあった際
どこに連絡すればよいのかも不明だし
そもそもその人は『良い人』なのであろうか不明・・・

今回一緒に行った山友は共通の知り合いの集まりで紹介された仲
「内藤さん!この方も山登るんで紹介します!」って
お互い挨拶を交わし、その後も交流が続きまして
結局一緒に山を登ったのはそれから半年以上経ってからであった

過去そういった感じでSNSの友達申請が来て交流が始まり
最終的に『あ~こういう人なのね~』『こういう行動しちゃうんだ』
ってビックリさせられたことも経験してますので
登山口で初顔合わせ『初めまして!』は私にはまず考えられない
知り合いでもなんでもない人じゃん・・・・
まぁそれがきっかけで良き山友になったなら良しだが
それは結果論!どんな奴かわからんですよ~
特に女性の場合は気を付けないとですかね!
女性のソロキャンプでも男性からの声かけが問題になっているんで

と前置きがすんげぇ長くなってしまったけど(爆)
今回も山友と楽しく登山をしてきたってことです(笑)

今年の1月2月は雪が少なくアイゼン歩行を楽しめる山を選ぶのが
これまた大変でしてね・・・遠い北アルプスまで行けばですが
まだまだ私にはそのスキルは無いと思ってますので
色々探した日光白根山は予想以上に雪がありナイスセレクト!
しかも登山口で準備していたら
『88ヨイショさんですか?』と
YouTubeの視聴者さんに声を掛けていただき気分もよい!

まずはしっかり雪が積もった樹林帯を進みます
(写真に写っている方が視聴者さんです)
名称未設定_1.1.3-2
日光白根山は夏に来たときは多くの登山者であふれかえっていた印象だが
雪の季節になるとそれほど人も多くなくある意味穴場である
谷川岳や前回の武尊山は休日ともなると登山道に渋滞がおきますので

前半はひたすら樹林帯を進むのですが途中ちょっと急登になったり
トラバース気味な狭い登山道を歩いたりと変化も豊富で中々楽しい
しかも過去何度も歩いているので気持ちも楽である

おっと!ここでお知らせ!
今回の日光白根山の山行記録もYouTubeに動画をあげています
お時間がございましたらご覧いただければと思います


樹林帯を1時間ちょっと進むと少し開けてきて景色も変わってきます
この登りを上がれば山容が目の前に現れるのであります
名称未設定_1.1.2-2
名称未設定_1.1.5-2
あと少しで森林限界す!頑張ろう!
名称未設定_1.1.8-2
少し進むと一気に開け現れた景色がこちら
名称未設定_1.1.14-2

で、ここで振り返ると武尊山や燧ケ岳、谷川岳と景色がよい!
名称未設定_1.1.15-2
しかし
ここで見えるピークは実は山頂ではない
1_1.1.45-2

登りきると更に奥が山頂となるので初めて行ったときは
あ~まだ先があったのかと愕然とした記憶がある

今日は天気も良い!山頂からの眺めも楽しみで仕方ない!
この先少し傾斜が増すのでここで私たちはピッケルを準備したが
なんと残酷な・・・・さっきまでの快晴はどこに?
名称未設定_1.1.9-2
見上げるとこんな状況になってしまいました
名称未設定_1.1.4-2
名称未設定_1.2.4-2
天候に関しては仕方ないですけどちょっと残念な山頂となってしましました
名称未設定_1.1.10-2
このあと昼食を摂りながらガスが抜けるのを期待して1時間以上
山頂付近で待機してたんですが・・・・
このままだと寒くてヤバいって感じまして動くことに・・・
お互い登りはハードシェルも脱いでいたのに寒くて仕方ない

今回は周回コース
積雪時はまだ未踏のコースです 
登りの南斜面とは雪質が全く異なりますので慎重に行きましょう
名称未設定_1.2.9-2
切れ立った岩場も天気が良ければ最高なんですけどね~
名称未設定_1.2.5-2
で、中々の勾配を下るのです これが結構脚が埋まるので歩きにくい
名称未設定_1.1.17-2
その中々の勾配をなぜか登り返してみたくなりましてね・・・・
ちょっと登ってみるの図
名称未設定_1.2.7-2
そして足がズボって埋まり転倒の図
7_1.3.1-2
今回の周回で下山道の感じが分かりましたので
次回妻と登る機会があれば周回させてみようかと思う(積雪量によるが)

で登山あるある(爆)
下山し始めるとガスが抜けてくる~
だがここまで下っていますので今更山頂に戻っていたら
帰りのロープウェイに間に合わない(涙)
4_1.2.1-2
山頂でゆっくり待機した分、あまり時間に余裕もなく
先に進む(ロープウェイ最終が確か15:15)
名称未設定_1.2.6-2
戻ったのが14:40でしたのでまぁピッタシの時間ですね
アイゼン外したりトイレ寄ったりしても余裕ですもん

まぁ今回も楽しい登山になったってのは写真に写る笑顔で分かるでしょ
名称未設定_1.2.2-2

でもな~もうちょっと登山の輪を広げてみようかな~
山友募集中!(笑)

私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>一緒なんで



お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号