今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

ゴールデンウィークに良いかも!ってことで
山記事3連チャンとなりますがお付き合いください

今回私がお勧めする山は奥多摩の【川苔山】です
この時期ならではの涼しさと都心からも近く電車でも行けるって事で
4/14に登った【川苔山】の登山道をご紹介します

いや~本当に家から行きやすいよ奥多摩方面は(嬉)

JR青梅線 5:19青梅駅から始発に乗るため電車移動も考えたが
中央線に乗るためのバスの始発では間に合わないってことで
車で青梅駅付近のコインパーキングを目指します(家から1時間掛からない)
上限料金も設定され安心して時間を気にせず登山が出来るのもいい

青梅-奥多摩間12駅は 雲取山・川苔山・御岳山・高水三山など
バス接続も含め奥多摩方面の山々に行くのに都合がよく
始発に乗り込むと中央線からの連絡で乗ってくる乗客のほとんどが
登山客です(人の事は言えないが皆早いなぁ~)
終点奥多摩駅からは6:31発のバスでスタート地点の『川乗橋』下車
GW等で登山客が多い時はバスの増便もあるとの事で人気度が伺える

今回のコースは川乗橋-百尋の滝-川苔山-JR鳩ノ巣駅の周回コース
前回の記事で10kmを越して累積標高1000m越えはキツいと書いたが
標準タイムが約7時間のところ1時間の休憩を入れても6h37mで
中々のペースで行ってこれました
無題

今回も当然YouTubeに動画をあげてますので
山行にして下さればと思います

準備を済ませ、動画のオープニングを撮り6:52スタート
一般車が入れないゲート脇を抜け林道を進み登山口を目指す
XUGT6660
天気も良く山にはまだ桜が咲いている個所があったり景色もいい
IMG_E1793-2
40分程歩くと分岐点か?
名称未設定_1.2.1-2
ここがいわゆる登山口となりやっと山っぽい道に変わるところだ
名称未設定_1.2.3-2
前半は川沿いを歩くので水の流れる音、いくつかの小さな滝
とても気持ちが良い登山道に癒されます!ここ東京だぜ?
名称未設定_1.1.13-2
しかし登山道が狭いんですよ!片側は切れ落ちているしで
多少の緊張感をもって歩くことを推奨する
景色は良いが足元もしっかりと確認しながら進む
名称未設定_1.1.1-2
でもいい眺めであり水の音以外無い大自然なのである
名称未設定_1.1.11-2
こんな感じを歩く
名称未設定_1.1.16-2
振り返ってみるとこのような登山道になってます
狭いし苔で滑りそうって思うかも知れないが
登山靴であればしっかりとグリップが効くので問題ない
名称未設定_1.1.17-2
それより狭い切れ落ちている登山道の方が気を付けていただきたい
過去には滑落もあったとの事だ
名称未設定_1.1.29-2
だってこんなに狭いし落ち葉もあるし・・・
名称未設定_1.1.30-2
名称未設定_1.1.23-2
だがそれが楽しくて仕方ないんだから山はやめられない
名称未設定_1.1.28-2
分岐点になっていた登山口から1.9km『百尋の滝』に到着
釣人にも馴染みがあるかと思いますが『尋』は両手を広げた長さ
実際は40m の落差とのことですがまぁデカイ滝ってことだろう
名称未設定_1.1.32-2
観光名所であるかと思うが一般人がスニーカーで行くには無理がある
きちんとした登山の格好が望ましい
IMG_E1821-2
この先山頂を目指すのですが
このコースは見所も登山道も楽しいやっぱ山はこうでなきゃ!
名称未設定_1.1.14-2
名称未設定_1.2.2-2
この先急登になるのだが妻も「舗装路より全然楽しい」と申してた
名称未設定_1.2.4-2
段々と山深い所を進むのですが中々登らされる・・・
名称未設定_1.1.8-2
名称未設定_1.1.31-2
キツイ急登の後は一旦緩やかになりさらに下りまして
また水辺に出るがまぁこれが奥多摩っぽいって言いますか名称未設定_1.1.22-2
八ヶ岳の山々とはまた違うんですよね~同じように苔の道ですが
水辺で苔のリフレクションもきれいでしたよ
名称未設定_1.1.4-2
しかし・・・・山頂まで結構あるなぁ
名称未設定_1.1.33-2
ゆっくり進み『百尋の滝』から1時間半くらいか?
山頂まであと200mの分岐点に到着もたった200mが我慢できず
ここで水分補給等の休憩をとる
名称未設定_1.1.7-2
まぁでもここまでくればあとはビクトリーロード感覚です
水分も補給したし余裕っしょ!
名称未設定_1.1.3-2
10:26やっと来れました(笑)
名称未設定_1.1.26-2
【川苔山】1363,2m
IMG_E1862
残念ながら少し霞んでおりましたが空気が澄んでいると富士山も
見れるとの事だ!
これは再訪するしかないのか?だとしたら紅葉の時期かね!?
でもでも今回は登頂の達成感がものすごくあった
なぜかというと、距離と累積標高でここ【川苔山】は
今の自分たちで問題なく歩けるのかと今まで躊躇して後回しにしてた
休憩込みで8時間を想定してたので7時から15時
山での夕方って急に暗くなるから少し心配していたのである
まぁ結果休憩入れても6時間37分で下山といい意味で大誤算であった
山によって同じ様な距離等であっても難易度も異なるし
当然若い人には抜かれるんですが年齢、経験値を考慮すると
一概には言えないが今回のペース配分は自信にもつながった

さて下山なんですが山頂から鳩ノ巣駅に下る登山道
何十人もの人とすれ違った
名称未設定_1.1.5-2
登山前にはきちんと情報収集して計画をたてるのですが
鳩ノ巣駅から登ってピストンで鳩ノ巣駅に戻る人も多いんです

しかしだ・・・・

正直言って景色が面白くないんですよこのコースだと
途中に滝も川も無い
どうせ行かれるならぜひ川乗橋から山頂を目指して欲しいな

今回はゴールデンウィークにお勧め出来る【川苔山】でした
標高こそアルプスの山々には及ばないが奥多摩山って
いいね!


私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号