当ブログにお越しいただきありがとうございます
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152
地震と空港の事故から始まった2024年ですが
自分に出来る事として少額ながらも募金をしたり
自分自身のためにも神社にお祓いにいったり(毎年行ってます
年々時間がたつのが早く感じるのですが気が付けばライフテックも
【10周年】を迎えた2024年です
特に飛躍は出来そうにございませんが怪我や事故の無いようにしたい
ライフテックが10周年ってことはこのブログもそうでして・・・
何とか細々と続けて来れました
毎回同じような交換写真となるので書く方はマンネリ化しており
たまには現場での面白いエピソードでもあればいいのですがね
同じように事故なく安全正確に作業を終えられているってことです
以前の会社時代のブログからお読みくださっている方もおり
嬉しい限りです
しかも業界の中でちょっぴり有名なブログらしく
新しく担当になるメーカー営業の方にも
「以前から参考にさせていただいておりました」と言われます
ブログの管理画面からIPやアクセス状況も確認出来るのですが
大手ガス会社様からも沢山アクセスがあるんですよ(^^♪
今回はそのガス会社様にお勤めの方からお問い合わせでした
地域の関係でそのガス会社で作業は困難でライフテックに
義父母の家にある古い一体型オーブンレンジを撤去して
コンロと収納庫に変更したいというライフテックの得意分野です
お聞きした既存の機種から判断し、今回は現地調査をさせていただいた
いや~この手の古い機種ってね・・・・・
正直言って撤去が大変なんですよ(涙)
製造ナンバーを確認すると1985年製ですので38年も前のレンジです
ターダ(旧ハーマン)(現ノーリツ)のLR-402

何とか施工図面を入手したが当時の工事説明書なんて全然役に立たん
試行錯誤でやっと!40分かけて撤去が出来た!
図面で構造は分かっているのですが台輪からの分離が難儀でしたさ

清掃をして収納庫を入れる
当然ガス配管の延長が必要になるのですが
何故得意分野かと言いますとこの配管延長ってね
限られた者じゃないと施工できないんですよ!
ですのでリフォーム屋さんに頼んでも大抵の場合は
商品の設置は出来るが配管が出来ない
その業者が東京ガスを手配して相番工事ならまだ良いが
酷い場合はお客様にて別途東京ガスを手配ください!となることも
で!ライフテックはこの工事が出来る資格があるのです
資格と言っても【簡易内管施工士】の免許だけでは出来ません
東京ガスで講習を受け、東京ガスの登録された者本人でないとならない
ですので延長部に貼り付ける施工ステッカーは東京ガスからいただき
ライフテックの登録店番号等を記載する

今の世の中、ガス部材だってインターネットで購入が可能です
資格が無い業者や個人でも買えますのでね
結構無資格施工が多いって事実もございますが【それで大丈夫か?】
今回は床立ち上がりのガス配管でしたので収納庫底部はこんな感じ

これじゃ収納庫として機能しないじゃんかよ!って?
この収納庫は東京ガスの隠蔽部配管延長禁止の規定をクリアできる
底面部と背面部が点検口になっているわけでして
最終的にこの状態となりちゃんと物も置けるようになるのです

ガス配管を延長したからと言って、見える部分はガス栓のところだけ

世の中使っていい部材、方法が決まってますので
他の収納庫をご希望されてもライフテックはこの収納庫で対応!

オーブン入替も!オーブン撤去で収納庫も!
ライフテックにお任せ下さい<m(__)m>
ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152
地震と空港の事故から始まった2024年ですが
自分に出来る事として少額ながらも募金をしたり
自分自身のためにも神社にお祓いにいったり(毎年行ってます
年々時間がたつのが早く感じるのですが気が付けばライフテックも
【10周年】を迎えた2024年です
特に飛躍は出来そうにございませんが怪我や事故の無いようにしたい
ライフテックが10周年ってことはこのブログもそうでして・・・
何とか細々と続けて来れました
毎回同じような交換写真となるので書く方はマンネリ化しており
たまには現場での面白いエピソードでもあればいいのですがね
同じように事故なく安全正確に作業を終えられているってことです
以前の会社時代のブログからお読みくださっている方もおり
嬉しい限りです
しかも業界の中でちょっぴり有名なブログらしく
新しく担当になるメーカー営業の方にも
「以前から参考にさせていただいておりました」と言われます
ブログの管理画面からIPやアクセス状況も確認出来るのですが
大手ガス会社様からも沢山アクセスがあるんですよ(^^♪
今回はそのガス会社様にお勤めの方からお問い合わせでした
地域の関係でそのガス会社で作業は困難でライフテックに
義父母の家にある古い一体型オーブンレンジを撤去して
コンロと収納庫に変更したいというライフテックの得意分野です
お聞きした既存の機種から判断し、今回は現地調査をさせていただいた
いや~この手の古い機種ってね・・・・・
正直言って撤去が大変なんですよ(涙)
製造ナンバーを確認すると1985年製ですので38年も前のレンジです
ターダ(旧ハーマン)(現ノーリツ)のLR-402

何とか施工図面を入手したが当時の工事説明書なんて全然役に立たん
試行錯誤でやっと!40分かけて撤去が出来た!
図面で構造は分かっているのですが台輪からの分離が難儀でしたさ

清掃をして収納庫を入れる
当然ガス配管の延長が必要になるのですが

何故得意分野かと言いますとこの配管延長ってね
限られた者じゃないと施工できないんですよ!
ですのでリフォーム屋さんに頼んでも大抵の場合は
商品の設置は出来るが配管が出来ない
その業者が東京ガスを手配して相番工事ならまだ良いが
酷い場合はお客様にて別途東京ガスを手配ください!となることも
で!ライフテックはこの工事が出来る資格があるのです
資格と言っても【簡易内管施工士】の免許だけでは出来ません
東京ガスで講習を受け、東京ガスの登録された者本人でないとならない
ですので延長部に貼り付ける施工ステッカーは東京ガスからいただき
ライフテックの登録店番号等を記載する

今の世の中、ガス部材だってインターネットで購入が可能です
資格が無い業者や個人でも買えますのでね
結構無資格施工が多いって事実もございますが【それで大丈夫か?】
今回は床立ち上がりのガス配管でしたので収納庫底部はこんな感じ

これじゃ収納庫として機能しないじゃんかよ!って?
この収納庫は東京ガスの隠蔽部配管延長禁止の規定をクリアできる
底面部と背面部が点検口になっているわけでして
最終的にこの状態となりちゃんと物も置けるようになるのです

ガス配管を延長したからと言って、見える部分はガス栓のところだけ

世の中使っていい部材、方法が決まってますので
他の収納庫をご希望されてもライフテックはこの収納庫で対応!

オーブン入替も!オーブン撤去で収納庫も!
ライフテックにお任せ下さい<m(__)m>
コメント