今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネルの【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

【湯ノ丸山】ってご存知でしょうか?
日本百名山でもないし二百名山でもないので少しマイナーな山なのかもしれません
しかし厳冬期(寒波到来の2月)に登った時の景色が素晴らしく
妻と『季節を変えてまた登りたいね』と話していた

妻のアキレス腱骨化症もだいぶ良くなりリハビリ登山part2ってことで
今回はその【湯ノ丸山】に行ってきました

2025年6月22日 丁度登山口で『湯の丸高原つつじ祭り』開催日
多少混むことも予想して今回も早朝4時過ぎに家を出発
『つつじ祭り』は10時からであるが、到着した7時過ぎで
『地蔵峠駐車場』は結構埋まっている状況であった(下山時には満車)

【湯ノ丸山】山頂へは駐車場からは2つのコースに分かれます
まずはまだ観光客が来ない時間にレンゲツツジが見たかったので
リフト下を歩いて登り始めます
IMG_E3709
スキー場だけあってゲレンデを直登するのは中々の傾斜ですが
15分も進むとリフト上、レンゲツツジが群生している『つつじ平』

単純に登山だけであればまっすぐ進むのですがレンゲツツジは満開
これを見ずに登頂するはずはない

1枚の写真に収めると60万株ものレンゲツツジも迫力がない
ぜひとも動画でご覧いただければと思います


『つつじ平』はレンゲツツジが咲き乱れてまるで迷路!
右に左に進みながら鮮やかに咲く姿を楽しませてくれる
IMG_E3713
ここまでの群生を見たのは初めてでありちと感動でもある
名称未設定_1.1.2
湯ノ丸山を奥にレンゲツツジが沢山咲いております
名称未設定_1.2.3-2
IMG_E3724
まだ人が少ない『つつじ平』を30分ほど楽しみまして登山道へ戻る
2月にあれだけズボズボ埋まりながらノートレースを進んだ道も
拍子抜けするくらい平坦で歩きやすい

登山道から約1.2キロほど進むと『鐘分岐』に到着です
もう一つのルートからの合流点でもあります

この先からやっと本格的な登山道へと変わり、いわゆる登りが始まりますが
山頂までは距離にして残り約800mとすぐ先であります

しかしここからの登りは結構な傾斜となり、息が上がる
でもズボズボ埋まらない分、気持ちは楽だし実際それほど大変ではない

夫婦ともに少し登山から遠のいて体力がた落ちでしたが難無く登頂
IMG_E0372
やはり標高2000mを超えると景色も空気も良い
IMG_E3737
先には『浅間山』も少し頭が見えるが『烏帽子岳』まで足を伸ばすと
もう少しよく見える
しかしまだリハビリ登山でもあるし『つつじ祭り』も楽しみたい
今回はこの先『湯ノ丸山・北峰』まで行きピストン下山の予定
IMG_E3744
『湯ノ丸山・北峰』はもうすぐそこですから行かない理由はない
(厳冬期は烏帽子岳まで行くため、時間も考慮してパスしていた)
IMG_E3734
北峰から振り返る
この緑が夏山!って感じが出ていていい感じですね
IMG_E0379
今回は距離にして約5km 標高差もたったの431mと少し物足らないが
11時には下山しており、『つつじ祭り』を少しの覗いてみました

野菜の無料配布は下山15分前に終わったとのことで残念ではあるが
午後の部まで約2時間もあるので諦めます
採れたて野菜や特産品を買ったり、抽選会に参加したりと楽しんだ

少しづつではあるが休日の過ごし方が以前の感じに戻って来て
本当に嬉しい
とにかく休日は家でゆっくりってのがもったいなくって(笑)
6月に日曜は今のところ楽しんでおりますよ!
第一週の休日はバーベキューと釣り
第二週の休日は飯盛山登山
第三週の休日は妻への誕プレでバスツアー
第四週が今回の湯ノ丸山
今月はもう一回日曜日がある!さてさてどこに行こうかね~





私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>

お仕事のYouTubeチャンネルはこちら







お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら