おはようございます
ガス器具のライフテック 内藤です

マンション等で良く見かける浅型レンジフード

最近の機種からの交換の場合はほとんどサイズが同じなのでそれほど苦労はしない
しかしだ・・・・
古いタイプのサンウェーブ浅型レンジフード(ターボファンとも言います)
PH-627
幅こそ60cmで同じなのですが高さが現行によくある浅型タイプより短いのです
最近の浅型レンジフードの高さは19cmに対し、このPH-627は15cmでして
4cmも差がございます
スリム型のレンジフードでしたら高さが調整できるスライド幕板になりますが
この手の浅型の場合はいわゆる面材(キッチンパネル等)をはめ込んでいる場合が多く
現場にてパネルをカットしないと計算上は4cmほど低く設置することになります
ならパネルを4cm切ればいいじゃん!ってなるんだけどさ・・・・
今回のお客様の場合は、過去 浅型から浅型に1度交換されておりまして
なぜだかレンジフード脇の吊戸棚と高さが合っていない
写真をよく見て下されば分かるかと思います

まぁ、ずれている分を差し引いてカットすればよいだけなんですけどね(笑)

なぜ今回は大変だったかというと、通常の幕板パネルは はめ込んでビス止め
普通は取り外せるのです
別の物件ですが同じサンウェーブのPH-627 幕板パネルにビスがあるでしょ

取り外ししちゃえば丸ノコ使ってあっという間にカットもできちゃいますが
今回は外せないパターンでして・・・・(汗)
この状態で高さ調整をする必要がございました

だいたいレンジフードの固定に関してもこのパターンですと
上からボルトで吊る方式なんですよ
しかしそのボルト位置が全く合わないため壁掛けで対応するしかないでしょ
でもよ~く考えてください
壁掛けって言ってもパネルが取れないんだからレンジフード上から手が入るわけがございません
しかし固定できないとお手上げですね
まったくもぉ~ 大変だぜ(/TДT)/
ちゃんと頭を使って収めます
しかも吊り戸棚の高さにちゃんと合わせてね
設置したレンジフードは三菱電機の V-316K5

ね、底面の位置バッチリでしょ

レンジフード上の幕板(パネル)が取れれば全く問題ない作業も
大工さんがこういった取付しちゃうと後が大変
しかも幕板の幅・・・・・せめてレンジフードと同じ60cmであってほしい
この浅型レンジフード
軽くて本来なら作業は楽なんだけどね
そのままつかない場合が多くてさ・・・・
とまぁ、今回の現場ではこのように収まりましたが
こればっかりは現場によっては高さ調整が出来ない場合もございます
特に角型ダクトの場合は排気位置が自由効きませんので
ダクト位置次第です
私にとっては重くてもスリム型レンジフードの方がよっぽど施工しやすいっす
Facebook Instagram
フェイスブックはこちらです
(ブログ記事以外の投稿は友達しか見れませんのでお気軽に友達申請ください)
友達申請時は必ず「ブログ見た!」とメッセージくださいね、無言申請は受け付けておりません
インスタグラムはこちら 気軽にフォローくださいね
この度はライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今回も素敵な出会いに感謝です!!
今後ともお客様と末永くお付き合いが出来ますようさらに企業努力を
していく所存です。
ブログのランキングに参加してます
記事を書く励みになりますので
よろしかったらバナーをクリックください!(^^)!

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら
ガス器具のライフテック 内藤です


マンション等で良く見かける浅型レンジフード

最近の機種からの交換の場合はほとんどサイズが同じなのでそれほど苦労はしない
しかしだ・・・・
古いタイプのサンウェーブ浅型レンジフード(ターボファンとも言います)
PH-627
幅こそ60cmで同じなのですが高さが現行によくある浅型タイプより短いのです
最近の浅型レンジフードの高さは19cmに対し、このPH-627は15cmでして
4cmも差がございます
スリム型のレンジフードでしたら高さが調整できるスライド幕板になりますが
この手の浅型の場合はいわゆる面材(キッチンパネル等)をはめ込んでいる場合が多く
現場にてパネルをカットしないと計算上は4cmほど低く設置することになります
ならパネルを4cm切ればいいじゃん!ってなるんだけどさ・・・・
今回のお客様の場合は、過去 浅型から浅型に1度交換されておりまして
なぜだかレンジフード脇の吊戸棚と高さが合っていない
写真をよく見て下されば分かるかと思います

まぁ、ずれている分を差し引いてカットすればよいだけなんですけどね(笑)

なぜ今回は大変だったかというと、通常の幕板パネルは はめ込んでビス止め
普通は取り外せるのです
別の物件ですが同じサンウェーブのPH-627 幕板パネルにビスがあるでしょ

取り外ししちゃえば丸ノコ使ってあっという間にカットもできちゃいますが
今回は外せないパターンでして・・・・(汗)
この状態で高さ調整をする必要がございました

だいたいレンジフードの固定に関してもこのパターンですと
上からボルトで吊る方式なんですよ
しかしそのボルト位置が全く合わないため壁掛けで対応するしかないでしょ
でもよ~く考えてください
壁掛けって言ってもパネルが取れないんだからレンジフード上から手が入るわけがございません
しかし固定できないとお手上げですね
まったくもぉ~ 大変だぜ(/TДT)/
ちゃんと頭を使って収めます
しかも吊り戸棚の高さにちゃんと合わせてね
設置したレンジフードは三菱電機の V-316K5

ね、底面の位置バッチリでしょ

レンジフード上の幕板(パネル)が取れれば全く問題ない作業も
大工さんがこういった取付しちゃうと後が大変
しかも幕板の幅・・・・・せめてレンジフードと同じ60cmであってほしい
この浅型レンジフード
軽くて本来なら作業は楽なんだけどね
そのままつかない場合が多くてさ・・・・
とまぁ、今回の現場ではこのように収まりましたが
こればっかりは現場によっては高さ調整が出来ない場合もございます
特に角型ダクトの場合は排気位置が自由効きませんので
ダクト位置次第です
私にとっては重くてもスリム型レンジフードの方がよっぽど施工しやすいっす
Facebook Instagram
フェイスブックはこちらです
(ブログ記事以外の投稿は友達しか見れませんのでお気軽に友達申請ください)
友達申請時は必ず「ブログ見た!」とメッセージくださいね、無言申請は受け付けておりません
インスタグラムはこちら 気軽にフォローくださいね
この度はライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今回も素敵な出会いに感謝です!!
今後ともお客様と末永くお付き合いが出来ますようさらに企業努力を
していく所存です。
ブログのランキングに参加してます
記事を書く励みになりますので
よろしかったらバナーをクリックください!(^^)!


ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら