ライフテックの日々

ガス器具・住宅設備のライフテックです 現場のこと、カメラ撮影やグルメ、日常のなんとなくを綴っていこうかと・・・

2023年06月

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

前回告知いたしましたが明日から始まります!
リンナイ我が家のアップデートキャンペーン!
詳しくは前回の記事をご覧ください
.リンナイ我が家のアップデートキャンペーン
画像3

さて本日の記事はまたまたおなじみのあれNE-BB900だ!
しかも!!!現場はなんと【静岡県】である
いや~通常は行きませんよ!静岡県までは・・・・・
だがしかしNE-BB900だけは別だ
なぜなら
他社が出来ないって断るケースが多いからである
そりゃ~限度はありますよ!行ける範囲なら!!
日帰りで作業しても帰ってこれる距離
泊りでも1泊で作業して帰ってこれる距離であればです
(交通費・宿泊費2名分はご負担いただきます)
過去は長野県と愛知県で1泊対応も経験がございます
山梨県や栃木県なら日帰り可能!
ライフテックの施工対応地域では無いが対応させていただきます

今回は静岡県でも沼津方面ってことで東名高速で行けば
日帰り対応可能と判断させていただき対応いたしました
(現在地域外の現地調査は受けてませんので綿密なメール打合せ必要です)

朝も早い時間にお手伝いの作業員と待ち合わせをして
中央道-圏央道-東名という流れで9:00に現場入り
写真と寸法はメールで確認しているがまずはこの目で寸法確認
IMG_4984
作業可能かを最終判断させていただいて養生を始めます
IMG_4985
養生をしてからものの10分程度で撤去が完了!
(工方上、現場によってはすんなり撤去出来ない場合もありドキドキですが)
IMG_4988
キッチンのワークトップの油汚れ、床はキレイにいたしりttIMG_4989
さてこのNE-BB900ですが本体間口が900mm
現行商品は600mmですので左右に150mmのキャビネットを加工設置
これが屋外で丸のこ使って加工をする関係上雨だと困る
過去どうしても雨を避けるスペースがなく車内で丸のこ使ったことも
(当然車内は木くずだらけで後が大変でした)

調整箇所も高さだけならまだ良いのですが現場によって加工箇所はね
数か所カットから数十か所カットと現場によって様々でしてね
カットしてはキッチンに運んで確認し、また調整しての繰り返し
しかも大抵のキッチンがゆがみがあったり床が下がってたりで
カット寸法が左右で違うなんてしょっちゅうです
今回は左右で奥行きが揃わないという事態の中
どの様に帳尻を合わすか試行錯誤してこの状態まで持って行きます
IMG_4990
出来る限り補強も入れておきます
IMG_4991
まぁね左右にキャビネットを入れて、開口部に枠を貼り付ければ
あとは通常のコンロ・オーブン取替の作業手順です
加工さえうまくいけばそれほど時間は要さなくて済み無事に完成
と、書くとあっという間じゃん!と思われるでしょうが
これはNE-BB900交換対応100例以上の経験値での賜物もありますが
現場次第で状況は全く変わってきます
IMG_4992
キッチンが2階ってだけで時間は大幅にかわりますし
ましてやマンションともなると車とキッチンの往復でどれだけ時間が
奪われるか・・・さらには階段が狭くユニック搬出ともなれば
更に時間も要します
今回はキッチンが1階、スペースも広く搬出経路も十分
更には駐車スペースと屋外加工場所もたっぷりとれ最高の条件でした
IMG_4995
尚、既存キッチンの寸法によっては元のキャビネットと
新しく入れるキャビネットの底面は揃えることが出来ない場合もありますが
今回は条件よし!
IMG_4998
今回も良い出来と自負しております( ;∀;)
IMG_5002
さて現場は静岡県・・・・せっかくですのでね
美味しい物食べてこの日は事務所にも廃材処理にも行かず直帰した
IMG_5003

ということで7月にはこれまた施工地域外
鎌倉市でこのNE-BB900交換を控えております

さすがに北海道と大阪、沖縄はお断りさせていただきました(^^♪




私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です



ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください






管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村
ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)
(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

6/1 今回も登山してきましたっ!
仕事をしていてもポッと1日現場予定も現地調査予定もない日がある
丁度その日は妻も休みとあって前日に天気予報を確認すると
福島方面は晴れる予想か・・・・ちょっと遠いけど日帰り可能
ってことで今回は福島県にある【磐梯山】をめざしました

まぁ10年前までは磐梯山の麓に親戚がおりまして
毎年のようにその会津のシンボルである磐梯山の雄姿を見ていたが
まさかその当時は登山なんてするとはこれっぽっちも思ってなく
昨年からず~っと登ってみたかった磐梯山にやっと行くことが出来た

昨年から妻とは福島の山に行くのなら距離もそこそこあるため
泊りで行こう!なんて話してはいましたが中々連休はね~ってなり
結局昨年も【一切経山】【安達太良山】と何なら【磐梯山】よりも
遠い山を日帰りで登っておりますので問題はない
登山しようが往復運転7時間なんて私には全然苦では無いのである
しかし結構な金銭的要素は覚悟しないとなりませんので
せっかく行くなら晴れを狙いたい(高速・ガソリンで約2万もするのでね)
そういった意味でも前もって宿を予約となると天気は賭けになる
行ける距離なら前日決定でも日帰り登山強行となるのです
(私は長距離でも苦ではないが妻は腰が悪くあまり無理はさせられないのですがね)

さてその【磐梯山】は6つの登山口をそなえてます
当然ですがあまりハードな山行は私たちには無理!ってことで
今回の山も一番距離が短い『八方台登山口』から登ります
休憩無しの標準CTが4h35m 距離7.1km 高低差720mですので
長距離運転だろうが早朝(深夜)3:40出発でも問題なさそうだ

平日だということで八方台駐車場も7:20着でもまだ余裕
これが平日登山のメリットである
えっ?仕事があって休めない? 
独立したときに人生の先輩に言われたのが
『休みなんて自分で調整しなきゃ作れないよ!』である
全ての理由を仕事のせいにしてたら人生損ですよね(笑)
リフレッシュするときがあってこそ良い仕事が出来るもんです

駐車場はトイレも完備!準備をすませ7:44登山口をスタート

樹齢100年程度の比較的若いブナ林を歩きますが眺望が無くても
これがまた新緑が美しく楽しませてくれるのでありますIMG_0474

20分ほど進むと急に開ける場所がございましてそこは元々は
温泉が湧き出し湯治場として使われていた『中の湯跡』です
かなり硫黄の臭いも強く当時の建物はそのまま取り残されており
今でも地面から温泉が湧きだす光景を見ることが出来ます
『ボコボコ・グツグツ』と音がする岩面を触ると温かいのである
1
硫黄の臭いも強いため中々ここでゆっくり休憩とはせず
写真だけ撮り先に進みますがこの先位から本格的な登山道へとなり
登りの傾斜も付いてくることになります
2
ひたすら樹林帯の中を進んでいると突然景色が開ける時もあり
眼下には檜原湖や秋元湖を見ることができさらに右を見上げると
これから目指す【磐梯山】の山頂も見ることが出来る
3
遠いようでも山頂が見えるってことは安堵感もあったりするものです
IMG_0478
1時間半も歩けば今回の休憩ポイント【弘法清水小屋】
ここからは爆裂火口を見ることが出来ます
スタートする登山口によって山容が異なって見れますので
慣れた方は色々なルートで登るのも楽しいかも知れません
IMG_0494
小屋からは一気に山頂まで登るのですが
最後になっての急登に体力が奪われますがこの季節は結構花も
咲いており楽しみながら進むことが出来る
4
距離と高低差もそれほど大変ではない八方台登山口からで
2時間ほどで山頂に到着となりましたが昨年よりずっと来たかったため
感無量であった
IMG_E5196
IMG_E5201
磐梯明神の祠からは360℃の展望!慣れ親しんだ『猪苗代湖』を
眼下に望むが標高が2010年に変わったのであります
元々1,819mと表記されていたらしいのですが現在は1,816mとなる
多少ガスってますが猪苗代湖の全容を見ることが出来て感動です
IMG_0501
いや~ここまでの移動距離はそれなりにありましたが
登ってよかった磐梯山!
いずれ雪がある季節に再訪してみたい山ですね
IMG_E5219
下山途中で寄った小屋でのノンアルが最高に美味かった(笑)
6




私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

バランス釜の排気トップから大量の水が噴き出ていると電話が入った

過去の経験上バランス釜か排気トップに噴き出るくらいの水漏れは
経験がないのでこれはもしかしたら給水管の破裂か?と考え
現地調査に伺った

給水バルブを開けると「ジャー」と思いっきり水の音
バランス釜の上蓋を開け確認するとあらま~
IMG_4874
思いっきり缶体内部で水漏れしておりました(笑)
まぁ逆に給水管でなく良かったのかもですね
釜を交換すれば解決するのですから・・・


ということで現状がこんな感じでこの浴室は2階なんでバルブを閉めておきます
IMG_4873

まずはお見積りですがまたバランス釜に交換!?なんてナンセンス
一応バランス釜の交換の見積もりも作成してございますが
当然お勧めの壁貫通型給湯器(カベピタ)をご説明させていただいた

カベピタへの交換のメリットは多い
まず、シャワーの勢いが良くなる事
また、浴槽を大きく出来るので足が伸ばせるのです
しいてデメリットを上げれば停電時に使えないってこと
いや、そもそも停電時に入浴はしないであろうし
何日も停電が続くような災害時は電気だけでなくガスも水も止まる
まぁ流行りのポータブル電源を使えば容量にもよるが稼働できるかな

カベピタに変えたくても構造上出来ない浴室もある中
条件が問題ない場合は絶対にお勧めである

ということで今回も壁貫通型給湯器(カベピタ)に変更です
IMG_5449
まずはバランス釜本体を撤去し2階から外に運ぶ
IMG_5450
浴槽も交換になりますのでこれも2階から下ろします
それほど重たくは無いのですが室内階段ですので結構大変なんです
IMG_5451
で、これから新しい浴槽が入るのでね、清掃させていただきます
IMG_5454
給湯器本体をバランス釜の排気トップがあった位置に埋め込み
給水配管・給湯配管・追焚配管・ガス配管・電源工事と
意外とやること多いのですがまぁ慣れもありますのでね
今回は2階浴室と行ったり来たりで時間は掛かっておりますが
約3時間で交換完了となりました
IMG_5458
バランス釜があった部部まで浴槽が広がりますし
給湯温度もお湯貼りや追焚もリモコン制御で口火(種火)も無い
IMG_5456
試運転時にお客様も驚かれてましたよ
「シャワーの出が違う!」って
しかも溢れることないしいい事ばっかりのカベピタなのであります
IMG_5457
さてこのタイプへの変更に関してですが全てのバランス釜で対応!
とはいかない
今回みたいに洗い場と浴槽の床高さが同じが絶対条件
浴槽が段違いに下がっていたりタイルで固定されていたら不可
またバランス釜とは言いますが2本の煙突タイプはそもそも
排気トップ開口が無いので出来ませんのでご注意下さい

まぁバランス釜交換より費用は掛かりますがこの先10年の間
毎回口火を付けて水を入れて止めて沸かして・・・
水を止め忘れて溢れて、沸かし過ぎて熱すぎなんて煩わしさから解放

条件が合う場合は絶対にお勧めですよ!
って今回もお客様にも喜んでもらったしでご飯が美味い!
最近はラーメンとセットでは食べなくなりまして2か月で4キロ減!
正直これでも多かったですよ・・・・
IMG_5460





私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です




tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください





ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

今回はですね、とあるガス会社様に交換の見積もりを依頼
見に来た担当者はこの様な回答だったとの事

「これは特殊なので機器類だけの撤去は出来ませんので
キッチンの総入替が必要です!」

え~っと・・・・キッチンの交換ですか?
ウン十万~ウン百万ですよねそれって

そこでインターネットでお使いの機種を検索して
ライフテックにお問い合わせでした

型式を聞いて、写真を見せていただいて私の回答は
「一体型なのでコンロ部だけの交換は出来ませんが
オーブンとコンロの交換で対応出来ますよ!」である

何が特殊かって?
いや、私には普通の一体型レンジにしか見えませんよ
ナショナルGE-BB50H
IMG_5432

おそらくだけどその業者は撤去の方法を知らないだけ
あるいは撤去方法は知っているがキッチンを売りつけようと企んだか
であろうことは想像がつく

以前も同じ種類の見積もりで
「これは大工事になるので2日掛かります!」
「ワークトップ(キッチン天板)を外すので高いです!」ってことも

いや・・・・これ

半日で十分終わる作業なんでけどね~
条件が良ければ2時間掛からんのよ慣れてるので(笑)

あっという間にこうなりました
IMG_5436

でだ、こんな状態でしたのでもっと早く置け掛けいただきたかったかな
IMG_5434
まぁこうもなりまよ
だってこれ・・・・36年も使ってるんで(驚)

まだ使っている方多いのでないですか?
ナショナルのNE-BB(GE-BB)シリーズ!
そろそろと言いますかとっくに限界寿命のはずですので
なるべく早めに交換をお勧めいたします( ;∀;)

このシリーズ使っていて交換したいけど・・・・
ライフテックの施工地域ではなく困っている?
多少の距離は伺いますのでまずはお問い合わせください<m(__)m>

と、あっという間に撤去されました
IMG_5437
油汚れと床は清掃させていただきますのでご安心ください
(焦げや変色は落ちません)
IMG_5438

今回は超久しぶりに開口寸法が足らない!って現場に当たってしまい
天板カット作業を余儀なくされました・・・
IMG_5440
木板天板でしたので丸のこ使用
これがステンレスだとジグソー使ってなのでメチャ時間が掛かるのです
過去4回ほどこのように天板開口作業追加の現場がございました
まぁレアケースですね

でもこれ・・・・午前中に作業終わってます(爆)
IMG_5442
キッチン入替? 大掛かりな作業?

う~ん・・・・ライフテックなら半日なんですけどね




私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です







ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください







管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

今日の記事は結構淡白です
何故って?次の現場もあって!しかも現場が離れていて!
要は写真をあまり撮っていないから(笑)

MR-212Fオーブン一体型レンジの交換です
これ・・・古すぎてねオーブンも圧電着火にて
電源が無いんです!
電源がないってことは新しくオーブンを設置しても動きません
どうしても!って場合はどこかのコンセントから延長!ですが
基本的には単独回路推奨ですのでお勧めはしない
ってことでコンロと収納庫への変更となるのです
IMG_3751
上の写真を見ても分かるように結構汚れがね~(汗)
ガチで急いでがむしゃらに清掃!ってことで清掃前の写真が無いが
ここまでキレイにしてございます(結構大変でした)
IMG_3754
ガス配管を延長してキャビネットを固定してコンロ設置!
写真はこの3枚(爆)だけど完成!

撤去・清掃・配管・設置・検査を言う流れでまぁ慣れてますので
2時間で完成なんですがね・・・慣れていないともっとかかるでしょう
下手すると半日以上かかってしまうのでは?
業者によっては大工事ですので丸々1日掛かります!なんて言われるかも
だって、ガス配管は別途東京ガス呼んで作業!ってなるのですから!

その点配管も自社で出来るライフテックは2時間で完了なのです
まぁ早ければよいわけでも無いけど慣れてますのでね・・・・
たった2時間だから安くして!ってのは話が違う
他社が4時間掛かることを効率よく2時間で作業だ出来るだけで
内容は同じ!時間が掛かれば多く工賃がいただけるなら
わざとゆっくりやりますってば(爆)
IMG_3758

記事が淡白で申しわけない・・・

私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です



tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

まだまだあるんですね~NE-BB900・・・
皆さ~ん!修理も出来ませんしそろそろ寿命ですよ~
多少遠くてもこれに関してはなるべく対応したいと思ってます
限度はございますが過去には一泊して長野県や愛知県でも
対応したこともございます
だって・・・他社が嫌がるんだもん(笑)
ですので業者さんからの依頼も結構ありましてね
当然業者さんはライフテック価格に上乗せして請求です
直接ライフテックに依頼下さったお客様は
その業者上乗せ分がありませんのでお得!のはず
(業者がいくら上乗せしてるか知りませんので)
まぁ中には面倒なんで直接取引して下さ~いなんて言ってくる
お客様とは良い関係と築いていないんだろうな~って業者もいます
しかしいつまでもライフテックで対応出来るかはわかりません
専用のとある部材と加工するとあるメーカーのとある部品の
供給が終わってしまえば難しいのでございます
その時はキッチン全てを交換してください(ウン百万ですね)
今ならまだ間に合います!
今なら・・・・

ってことで来月も少し遠い現場の予定もございますが
まぁ日帰り圏内ですのでね問題はないでしょう

今回は都心(神宮)での対応となりました
(正直申しますと地方出張より都内の方が運転疲れるし駐車問題も困るのです)
今となっては経験数もあり現地調査をしなくてもお客様の協力で
写真提供とこちらで指示する内容の回答で判断が出来ますが
行ける範囲でしたらやはりこの商品は現地調査をさせていただく
やはり写真より判断しやすいのですよね~
(商品だけでなく重量物なので搬出経路も見たいので)

問題なく施工できると判断させていただき商品を選定見積もり
納期に約2~3種間程いただきまして施工日を迎えました
加工で木工事をする都合上、出来れば雨は避けたいところ
この日は快晴!(こんないい天気は仕事じゃなく山行きてぇ~)
NE-BB900はやること多いので頑張りましょう!

既存がこんな感じです
IMG_4251
どうやって撤去するか知らない業者も多いこの一体型レンジ
重量はなんと120kgもございますがキッチンからの撤去はあっという間
10分後にはこの状態(全ての現場でこういくとは限りませんが・・・)
IMG_4252
ワークトップ周りの油汚れも床面もきれいにいたします
IMG_4253
すんなり入ればよいのですがね~
加工してキャビネットを設置いたします
IMG_4258
で、今回はお客様のご希望でキャビネット下にガス栓とコンセント!
IMG_4256
IMG_4254
当日に突然言われても対応は出来ませんので
ガス栓やコンセントをご希望の場合は現地調査時にご相談下さい
(全ての現場で対応出来るわけではございません)
IMG_4274
キャビネットの設置と専用枠の設置が完了すれば
通常のコンロ・オーブン取付の作業となりますので後は簡単?
まぁ慣れていないと時間はかかるとは思いますが
ライフテック・・・・コンロもオーブンも慣れてます
作業はあっという間に完了となりました
IMG_4265
お客様セレクトのキャビネットカラーもキッチン扉と並べても
あら不思議!これはこれでセンスがいい色合いですね
IMG_4272
コンロのガラス天板もカラーもこれまたセンスが光る
IMG_4278
キャビネットは使い勝手の良いスライド収納
IMG_4270
今回はガス栓もコンセントも
IMG_4266
簡単な様で加工をミスると取り返しがつかないNE-BB900現場
慣れていない業者に頼んで失敗するより軽く100例を超す実績の
ライフテックにご相談下さい
IMG_4269
今ならまだ対応出来ますので
IMG_4277



私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です


ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください







管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

先週関東地方も梅雨入りとなりましたね
ジメジメ湿気が嫌な季節となりますがそれよりも天気
やはり雨が降るといくらコンロ等の室内作業であっても
商品搬入などで何度か車を往復せざるを得ない
しかも給湯器等の外作業ともなるとそりゃぁ~私自身も濡れる
出来れば雨の日は作業は避けたいものです
とは申しましても余程の雨でハシゴ作業でもなっ限りは
延期とはなりません、いや致しません
その後の予定も狂ってしまうので頑張るしかございませんね
趣味の登山でもそうですが天気を操れる力が欲しい所です

さて、今日は久しぶりに現場のブログとなります
普通のレンジフードとコンロ・オーブンの交換に見えますが
結構大変でしたよ今回は!

まずはレンジフードのbeforeをご覧ください
東芝製 VFR-74MTS
IMG_4069
レンジフードの場合は基本的に現地調査をさせていただきますが
その際、可能であれば前面幕板を外してダクト位置を確認です
まぁよほどのことが無ければそれほどダクト位置は問題になることは
無いのですが、今回は側面がタイルですよね~
IMG_4062

この様な場合は必ずお客様にお伝えしていることがございます
「おそらくレンジフードを設置した後にタイルを貼ってますので
レンジフードの形状でタイルがカットしてあり
交換の際、形状が変わるので下地が出る場合が多い」
「下地が出た場合は別途タイル屋さんを手配するか、下地のままで
我慢いただくかとなる」という内容です

その辺をご了承いただいてから出ないと作業はいたしません

今回もレンジフードを撤去したところやはりタイルが・・・です
本当に後の事を考えていないというか、一生使えるとでも思っているのか
はたまたレンジフードは全て同じ形状とでも思っているのか不思議
先にタイルを貼ってからレンジフードを取り付ければいいだけなのに
毎回こんな感じです
IMG_4831a
交換の作業は問題なく完了はいたしますが私的には満足度も低い
下地の部分は最後にお見せするとして交換は完了
当然撤去した時点でお客様みご報告ですが残念で仕方ない
IMG_4834
そして結構大変だったのがこちら
コンロ ハーマン C3GE6RSL
オーブン ハーマン DR505E(GMO-S1200)
IMG_4067

いや、なんてことないコンロとオーブンじゃんって思っちゃいます?
オーブンの重量って結構重いです!特にこの大容量タイプは

写真を見てなんか狭いし斜め設置だなぁ~って書くと分かるでしょ

オーブンは前に引き出して撤去ですが前も十分なスペースがない
しかもだ!
オーブン右側はもはや隙間が数センチしかないし、ではないか!
通常は手間に引き出したらその前に立つことも出来そうにない
本来オーブンのその左右の手がけを使って持ち上げます
これではオーブン右側にも前にも人が入れないんですよ・・・・

なんでこんな寸法のキッチンなんだよ!と現地調査時に思ったが
採寸すると商品は何とか出せそうな寸法なのでやるしかないと判断

引き出してから少しずつ向きを斜めに!少しずつ!少しづつ!
壁も全面も床も傷をつけないように慎重に進め
やっと・・・・・

収めるのは収納庫なので軽く問題なく行けるので良かったですが
まだ問題がね・・・
IMG_4832
えッ?問題って?

清掃していて気が付いたのがコンロ用の開口部も実はズレてる
IMG_4833
どういうことかと申しますと本来赤と黄色は同じ奥行きのはずが
黄色側が10mm長いんです・・・
IMG_4833
しかも両サイドにある黒い飾板も背面からの出が左右で違う・・・
IMG_4833
なぜかとよくよく寸法を計るとそもそも天板の奥行きが左右で違う
IMG_4833
ダレが悪いって?
これは私でもお客様でもキッチンを組み立てた業者でもない
この住宅用にオーダーで作ったキッチンメーカーそのものである

またまた仕方なくお客様にキッチンに立っていただき
目の前で奥行きを見ていただく
目の前でメジャーの数字を見ていただいてますからね~
お客様もまぁビックリ!「あっ!本当に違いますね~」である

どうやっても寸法が合わないんだからどうしようもないので
どこを基準にいたしましょうかとお客様にご相談・・・・

どうやっても合わなくてもどうにかなるべく斜めに感じないように
するのがライフテック!
黒い飾板も右側は外せましたのでずらしながら調整し
仮固定でご確認いただいてから作業を進めました
IMG_4837

いや~今回はいつも以上に時間が掛かりました
オーブン撤去搬出もですし、コンロ収納の位置調整・・・
普通の業者ならズレていても気にしないで作業を進めるでしょう
最後には「寸法が違うので仕方ないですね」で終わるはず

ズレてますがどこを基準にするか
どうしたら少しでもズレていないように設置できるか
撤去した際にすぐに済んポ違いに気が付いたので
いきなり固定せずお客様と確認しながら作業を進められたので
最小限の違和感で済んだと思います

交換前の写真ともう一度比べてみましょう
コンロ・オーブンの右側見てください
IMG_4068
右の黒い飾り板の位置に注目
IMG_4837
まぁタイルの部分は諦めるしかないんですけど
どうしてもであればタイル屋さんの手配もライフテックで出来ますので
ご相談下さい
IMG_4838a





私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14


tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

現在(6/7)自宅療養中でして現場の写真が手元に無いので
山の話しが続いてしまいますがご了承ください
本日6/9より通常業務体制となります

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村
ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

今回も登山してきましたっ!

5月最後の日曜日は天気も良さそうだ!ってことで今回は
北八ヶ岳にある【にゅう】という名の山を再訪した
今回も昨年同様 白駒池-にゅう-中山-高見石-丸山-麦草峠-白駒池
の周回コースを予定だがいくつかエスケープが出来るので
何かあればある程度距離は短縮も可能・・・
という前情報を伝えたのが間違えだったかも(爆)

まずは白駒池の駐車場をめざし中央高速をいつもの諏訪南ICまで
この諏訪南ICは【北横岳】【蓼科】【入笠山】【天狗岳】【硫黄岳】と
八ケ岳や近隣の山々に行く際にいつも降りるICとなりまして
もう何度ここまで通ったことか!
少しでも安くなるのでしたらいっそのこと回数券でもあれば(笑)

白駒池の駐車場到着が5:45 日は出ているが気温は8℃と朝は冷える
道中数か所で鹿の親子に出くわしました
エサを食べながらでもこちらをチラ見して目が合うと可愛いのですが
横断であれが飛び出してくることを想像すると早朝の峠道で
空いていても飛ばす気になれない(スピードがのっていて轢くと大破します)

ここ白駒池駐車場は有料のパーキングですがまだこの時間は無人で
受付にある封筒にナンバーを書いて料金を入れるシステムで
下山してくるとフロントワイパーに領収書が挟まれている
昨年8月は結構停まっていたがちと早く来すぎたかもしれん
1

まずは白駒池を歩きますがこの池が朝は静かで散歩にも適していて
標高2,100m超えでは最大の天然湖となるらしい
ならばだ白駒池でなく白駒湖と言えばよいではないのか?とも

白駒池登山口(入口)を進むとそこはすぐに湖面が見える
まだ時間も早く人も少ない 本当に静かで気持ちが良い
池の周回だけでも楽しめるので時間と共に観光客の車がやってくる
貸しボートやキャンプも出来るのでこれからの季節は賑わうであろう

少し進むと【にゅう】へ続く登山道への分岐
見落とすことはないであろうが間違えると池を周回となる(笑)
登山道に一歩踏み入れるとそこはすでに苔の世界が待っている
光の具合でかなり色味が異なるので早朝と下山時では印象も違うが
さすが北八ケ岳!まさに苔の絨毯が目を楽しませてくれる
たかが苔と思われるであろうがこれだけ揃うと自然が作る芸術品
としか言いようがない
山頂の景色だけでなく道中も楽しめるのが登山の良い所であろうIMG_0464
ただし今回は苔の写真はこの1枚しかないのでもしよかったら
今回の登山動画をご覧いただければ少しでも雰囲気が伝わると思う

歩き始めの前半は湿地帯を進むのでほぼ勾配は無く良いのだが
雪解けか前日の雨の影響かでぬかるんでいるので注意が必要だ
転んでしまうとかなり汚れてしまうので気を付けながら進む
(5月だとまだ雪が残ってますよ!北八ヶ岳)

開始から45分程度か?白駒湿原を抜けやっと登山道らしくなるが
さすがに2度目ともなると前回ほど急登と思うことなく歩ける
しかし腰を悪くした妻のリハビリ登山2回目ですので無理はせず!

最近思うが私のペース配分が変わったのか妻が速くなったのか
振り向いたら妻が見えないということが少なくなった
確かに何度もお願いしたガイドさんの歩き方を意識して歩くように
なりましたが実際に妻の歩行速度も速くなった気がする
4月の【瑞牆山】でも思ったが二人でのペースが丁度良いのです

急登を進んでいくと空が近くなってくるのでもう少しか?と
思わせぶりな【にゅう】期待させておいてまだ先かと(笑)
でもそれほど大変はない道のりです
IMG_E5039

いや、これくらいでは大変と感じなくなってきたのであろうか
撮影しながらのゆっくりペースでもスタートして80分
7:40に【にゅう】山頂となります
IMG_E5040
ここは展望が素晴らしく空気が澄んでいれば富士山もバッチリ
少し霞んでいて肉眼では富士山も雲海も見えましたがカメラでは
何とか分かる程度となりました
IMG_0468
しかしここは素晴らしいのです
素晴らしいと感じたから今回妻を連れてきたのであります
昨年一緒に登った【天狗岳】【硫黄岳】が間近に見えるのです
IMG_E5045
しかもここは岩峰ですのでこんな岩の間からも
IMG_E5094
【にゅう】からの素晴らしい景色を妻が喜んでくれたので
ここは快晴時を狙っておそらく再訪することになるであろうが
今回は周回コースですのでまだまだ絶景が待っている
お楽しみコースとなっておるので先に進みます

【にゅう】から目指すは【中山】分岐点までそれほど勾配なし
分岐を逆に進むと昨年登った【天狗岳】に続くので個人的には
行く気満々でしたがやはり行かないとのお言葉をいただき
直接【中山】へ・・・まぁ【中山展望台】も絶景ですのでね

勾配が少ないと申しましても歩いているのは登山ですので
それなりにアップダウンがございますが最近の妻はこの様な岩道
大好きらしく心配なく進めます
IMG_E5104
しかもこの登山道、振り向けばまた絶景となり気持ちが良いのです
2
この登りの先【中山】の山頂は実は展望がなく景色は一旦お預け
しかし先に進むと一気に景色が開ける【中山展望台】となります
先ほどの【にゅう】の岩峰とは異なり【蓼科山】に似ているかな?
岩がゴロゴロでとにかく広く先には北横岳・蓼科山方面が見えます
IMG_E5112
しかし遮るものがなくここは風が強い展望台です
休憩するにはうまく大きな岩を壁にすることをお勧めいたします
IMG_E5114
私たちはここ【中山展望台】で9:20にランチタイムとした
山でのランチタイムはこんな中途半端な時間になることが多い
まぁその分朝食も早いので普通に腹が減るのです
12時過ぎにランチ!となると下山後なんてことになってしまいます
いつも朝向かう途中におにぎりを口に入れ午前中には山頂でランチ
下山後に高速SAで塩分補給(ラーメン)となるパターンだ

さて私たちは普段あまり山頂でゆっくり時間を過ごすことは少ない
山ごはんをメインに考えてバーナーを持って行く山行や写真撮影に
時間を割く場合は別ですがランチ休憩は30分位でしょうか?
山頂でコーヒーを入れている方の良い香りにそそられる時や
カップ麺を美味しそう食べている方を見ると次回は私も・・・
と毎回思うのですがね 最初の頃こそ山ではカップ麺だよな!
だったのが撮影機材の荷物が増えてしまった現在では
『荷物は軽いに越したことは無い』となり最近ではパンのみ
半日なら食べなくてもいいかもとさえ思う時もございます
あまり満腹だと逆にその後がツラい(一応必ず持って行きますが)
ガスが無くてもカップ麺OKの山用保温ボトルさえ邪魔(笑)

まぁ山ランチ事情は人それぞれです豪華ランチの人もいれば
山小屋でビーフシチューを絶対食べたい!って方もおります
じつは今回のコース上にも『揚げパン』が超有名な小屋がある
行く前にSNSに明日は【にゅう】と書けば揃ってコメントに
『高見石小屋の揚げパンですね?』と書かれます
しかし私たち・・・山小屋で食事摂ったこと無いのです
きっと美味しいのでしょうけど自然の中で食べれば
山崎の『ランチパック』も十分美味しいのでございます

ということで、【中山展望台】でランチ休憩をして向かうのが
【高見石】で多くの方はここでの揚げパンメインかもですが
ここも眺望がすばらしくスリル満点な場所でもあります

中山から高見石までは標高を下げますがこの先ありました
5月末だというのにさすが北八ヶ岳!
まだ雪が結構残っているではありませんか
この時期にもなる雪は柔らかくチェーンスパイクは不要ですが
下りですので少し慎重になります
私たちの翌週に【にゅう】を予定していた知人のために写真撮影
子どもも一緒とのことで登山道の情報を共有いたしました
(結局台風の雨で行先変更となったとの事でしたが)
IMG_E5117

さて【高見石】
ここの展望台は岩の上!いくつもの大岩を登り上がることになるが
重なり合う岩と岩の間には隙間も多く、スマホなんて落としたら
拾うことは出来そうにないという以前に自身も落ちたら大変です
IMG_E5147
初めて登った時は足がすくんだ【高見石】でしたがやはり2回目と
なるとあら不思議、思いのほかスイスイ進めるの事が出来たのです
これはおそらく怖がっている妻の手前、男の威厳を醸し出す本能が
自分自身を奮い立たせたのかも知れないと書くと大袈裟だが
実際格好つけたいものなのかも知れません
(まぁ今回は本当に怖さが無くなってましたが初めての時はマジでビビってた)

高さはそれほどでもないが岩を登らないと見れない景色になる分
恐る恐る登って来た妻も絶景に感動したらしくわぁ~と声がでた

この【高見石】からはスタートした【白駒池】を眼下に望み
最後に向かう【丸山】も近くにその山容が目に入るがまぁ
何とか1日天気が持ってくれてよかったとホッとした瞬間でもあった
IMG_E5138

【にゅう】からの絶景 【中山】までの登山道で振りかえり
【中山展望台】でも絶景 そして【高見石】
妻は満足したらしい・・・・ここで満足してしまったらしい
事前情報で伝えてはありましたが
高見石小屋前にあった地図を見て知ってしまったらしい
ここから【丸山】に行かなくても白駒池に戻れる事実を
いや、なんなら丸山に行かない方が白駒池に近いという事実をだ

高見石に座り景色を見ながら「このまま下りない?」と懇願され
個人的には物足らなかったのですが妻がこれ以上腰を痛めると
また山に行けない休日が増えそうなので今回はここから下ることに
まぁ見たかった景色は全て見ることも見せることも出来たので
ミッションコンプリート!渋滞がおきる前に帰ろうとなった

結果今回のコースは白駒池-にゅう-中山-高見石-白駒池となり
距離はぐっと減って8.2km 高低差も541mで収まり
山行タイムも休憩含め6時間と12:30には下山できました
にゅう
でもやっぱいいよ北八ヶ岳!
苔も原生林も眺望も最高な登山となったのでございます
の4日後・・・・
またまた強行登山ってことで福島遠征日帰り百名山!
の無理がたたったのかな~
今週ゆっくり休みました!来週からまたバリバリ仕事!頑張ります




私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>


ブログランキング・にほんブログ村へ
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

今更感もございますが
コロナ陽性となってしまいました

今週予定していたお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが
皆様変更を快く承諾下さり感謝しかございません

ということでして、今週いっぱいは自宅療養となりますので
メール返信等ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします

写真は本文とは関係ございません



raw-.jpg-8544
私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村
ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

今回も登山してきましたっ!

今年は天候もあるが妻の腰痛も重なり昨年ほど山に行けていない
平日の快晴時に仕事して日曜日は雨や曇りとストレスが溜まる
晴れそうにないけど行けるときに行っておこうと5月の最初が
5/21の【大岳山】となりました

まだ腰が本調子ではない妻の希望もあり車の長距離移動が無い
奥多摩方面となったのであります
とは言っても今回の【大岳山】コースは距離にして10kmを越し
獲得標高に関しても上り下りを繰り返し1,000mを超すという
本当に腰大丈夫? 移動が多少長距離でも長野の山の方が
歩行距離も高低差も無少ない山もいっぱいあるのだが!?
と心配ですが妻は【大岳山】が大好きなのでまぁいいだろう
ということで今回3度目の【大岳山】と4回目の【御岳山】となった

まぁ奥多摩の山は妻だけでなく私も大好きな山
本当にここが都内なのか?と目を疑うほどの大自然が満喫できる
しかもアクセスが良い
車が無い方もJR青梅線『御嶽駅』からバスで行くことも可能
そしてある程度ケーブルカーで標高を稼げるため人気の山である
もちろんケーブルカーを使わずに登ることも出来ますが
距離が往復2km増え高低差も増えるので当然私たちもケーブルカー
(今回も文明の利器はありがたく使わせていただく事にした)

昨今の登山ブームの問題点である駐車場の確保のため
当然早い時間に出発をし、ケーブルカー『滝本駅』駐車場着が
6:50であったがここの駐車場は7:10ゲートオープンとなります
(2023.05現在で駐車料金は¥1,500だが有料でも停められるのは助かる)

ゆっくり準備をしても始発のケーブルカーで『御岳山駅』に
朝はモヤがかかっておりますが雨の心配はなさそうですので
動画撮影用のカメラとマイクをセットしていざスタート!

【御岳山】までは舗装された道を進みますが途中には宿坊があり
すでに都内なんですか?ってな感じの参道を進みまして
『武蔵御嶽神社』となります
この武蔵御嶽神社が【御岳山】の山頂となりまして
正月には初日の出と初詣で賑わうとの事です
IMG_E4957
安全登山を祈願して今回のメイン【大岳山】に向かいます

ってことで私の動画の紹介です【88ヨイショ】
行ってみたいけどどんな山?って方に向けての【大岳山】
お時間がある方は覗いてみてくださいね


過去【大岳山】を登った際、帰りに『七代の滝』を経由したために
最後の登りで妻が「もう七代の滝は行かない!」となったのですが
せっかくなら行ってマイナスイオンをたっぷり浴びたい私
今回は最初に『七代の滝』まで下っていくルート(前回と逆)とした
(まぁ結局は七代の滝からはグンと登ることになるのですが前半の元気なうちにwww)

ここは雨に関係なく滝の流れや飛沫で濡れておりますので観光目的の方は
スニーカーなどの場合は十分注意をして下さい
滑って怪我をするとここから折り返すのも結構大変です

大きな滝ではございませんが森の中で滝の音!癒されますよ!
IMG_5009
(三脚とNDは無いので岩においてギリギリまでISOを最小にギリギリF値を上げSSを遅く)

さて、最初に下ってしまったんだよな・・・・
ここから進むには下った分の階段上りが待っているのですよ
すれ違った方は「滝があるってことで来てみたけど標高差で後悔」と
まぁまだ前半なので私たちは体力バッチリ!妻の腰も大丈夫そうだ

一気に階段を上がり比較的高低差が無く進むことが出来る道と合流
(七代の滝に寄らない場合は高低差も少なくまっすぐこの合流点に来れます)

その合流点(分岐点)にある大きな一枚岩が『天狗岩』です
鎖が掛かってますので登れるのですが、前回来たときは
こんな岩!登れるわけないじゃん!ってスルーしたんですよね

岩登りも何度か経験を積んだ私たち・・・・
数年登山を続けていますからね、今更躊躇するほどの岩でもない
(そりゃ『乾徳山』の垂直20mの鎖場や『三ツ岳』の岩場に比べりゃ公園の遊具並)
前日の雨で少し濡れている岩でしたけど今回は登ってみることに

岩の上には『天狗様』が!ってのは登って初めて知りました
IMG_5010

天狗岩に拍子抜けした私たちはこの先
『本当に東京かよ?』って思う苔と水がきれいなロックガーデンに
何回来てもロックガーデンには癒されます
もうね、すべてが緑なんですよ!!
苔むした岩と清流が約1.5km!何度か清流を飛び石で渡りながら歩いて
皆さんも幽界の世界に浸ってみたらいかがでしょうか
ここに関しては晴天でなくてもその美しさを楽しむことが出来ます
IMG_5008
『苔』が好きな方にはたまりません
IMG_5012
さて滝を見るのが好きだけど、さっきの『七代の滝』は大変そうだ!
って方!ご安心ください<m(__)m>
このロックガーデンの先にもあるんですよ!滝が!
『綾広の滝』と言い『武蔵御嶽神社』の滝行も行われるそうです

滝行では無いが暑い時期にここで滝を浴びているトレランの方を
見たことがありますが、どんなに暑くても下着まで濡れることを
考えるとそんな大胆な行動をとる勇気はない(笑)
IMG_5013

おっと今回は【大岳山】でしたね スタートして約100分
ここまではまだ【御岳山】からの散策コース
今回のルートでは【大岳山】へはこの滝から登りが始まります

ロックガーデンを経由しないで直接【大岳山】に向かうことが出来る
合流点(分岐点)である『芥場峠』まで30分程となりますが
峠に向かう途中、すれ違う登山客からお声掛け
「88ヨイショさんですか?」
前日Twitterで【大岳山】を登ることをつぶやきましたところ
見かけたら声かけます!とコメントが入っておりまして
本当に偶然すれ違うことが出来、声を掛けていただきました(^^♪
ここはたくさんルートがありますので、同じ方向を進んでいたり
別ルートですと絶対に会わないのですが本当に偶然ですね
(過去も登山道で視聴者さんから声掛けや知人にバッタリってのが数回あり)
動画投稿をしている立場からすると嬉しい出来事であります

さて【大岳山】までは少しばかり鎖場・岩場を通過するのですが
初心者向けですので危険度はかなり低く特別難しくはない
『大岳神社』からは少し急登気味になりますが
最後の岩場を抜けると一気に景色が広がりそこが山頂となります
残念ながらガスの中・・・景色は諦めです(涙)
IMG_E4968
【大岳山】は奥多摩三山の一つに数えられており
日本二百名山・花の百名山に選ばれている標高1,266.9mの山
いくつもルートがあり山頂は人で溢れかえっていた

どこでランチ休憩しようかね?とあたりを見渡して
丁度いい岩を確保!ベンチ替わりにいつものパンを頬張りますが
この季節って小虫がいっぱい飛ぶんですよね( ;∀;)
農家さん御用達の(メマトイ虫)対策で買った防虫網を被って休憩
場合によっては歩きながらも使うことがありそうですが
高い物ではないのであると便利ですよ!
IMG_E4974

快晴は望めませんでしたがモヤが幻想的な日でした
IMG_5011
時々日が差し込んできます
まぁこれはこれでキレイなんで1枚!
IMG_E4965
さて山頂でまったりし下山となるのですが
『芥場峠』からピストンではなく『鍋割山』『奥の院峰』を経由

この日は湿気と気温で結構汗をかきまして水分不足となったのか?
最後の最後で足が攣る・・・・・
もう誰だよこんなところに『奥の院』作ったの(爆)
IMG_E4977


ということで2年ぶりの【御岳山】【ロックガーデン】【大岳山】
距離にして10.5km 標高差は1,118m 休憩含め6時間39分の山行
快晴とはなりませんでしたが今回も十分楽しめた登山となった

皆さんも東京の山を楽しんでみてはいかがでしょうか



私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

賃貸住宅によくある1口のガスコンロですが
中にはちょっと現行商品と異なる規格の物がありまして
点火つまみが上面ではなく前面にあるDC-111S(ハーマン)
まぁ上部の天板は現行と同じなので交換は問題ないので
ご安心ください
IMG_4843
今回も不動産管理会社様からのご依頼で対応となりました
よくあるパターンは空き部屋になったタイミングで交換ですが
今回はご入居中に故障となり日程をあわせてご訪問

お客様宅にご訪問するとコンロ下の収納庫内はすでに空と
ありがたい
1口コンロは収納庫内で固定されているので庫内に荷物が入っていると
固定金具が取り外せる空間分は荷物を出す必要があるので助かります
(通常の3口ビルトインコンロも場合もガス配管の関係上同じですので空にして下さい)

U字金具を取り外し本体撤去(錆びていると中々大変なんですよね・・・・)
IMG_4844
ご入居中でも空き部屋でもキッチン天板の汚れは清掃いたします
IMG_4845
逆の手順で本体を設置するのですが、今回のガス栓は旧タイプの
シートパッキンタイプでして、交換が必要となりました
IMG_4849
まぁ作業は配管を切断して新たにULガス栓に交換と簡単ですが
既存の配管長さがギリギリの場合はソケットも使って延長と
部材費は結構掛かりますのでご注意ください
(延長まで必要ですと口径によってプラス¥8,000~となります)

さて一旦配管を切断したよね・・・・
検知器ではなく検査機で検査して東京ガスに報告書を出します
(報告書を出していないと部材を売ってくれません)
IMG_4846
本体設置、ガス接続(ガス栓交換)、ガス漏れ検査をして終了
IMG_4848
あっ!そうでしたね
点火つまみが前面でしたね!ってことで開口部は化粧板で塞ぎました
IMG_4850

化粧板を用意して、ガス栓も交換して検査と報告
1口コンロと言えど有資格者でないとなんですよ~


私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)


管理番号

このページのトップヘ