ライフテックの日々

ガス器具・住宅設備のライフテックです 現場のこと、カメラ撮影やグルメ、日常のなんとなくを綴っていこうかと・・・

2024年04月

今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

ゴールデンウィークに良いかも!ってことで
山記事3連チャンとなりますがお付き合いください

今回私がお勧めする山は奥多摩の【川苔山】です
この時期ならではの涼しさと都心からも近く電車でも行けるって事で
4/14に登った【川苔山】の登山道をご紹介します

いや~本当に家から行きやすいよ奥多摩方面は(嬉)

JR青梅線 5:19青梅駅から始発に乗るため電車移動も考えたが
中央線に乗るためのバスの始発では間に合わないってことで
車で青梅駅付近のコインパーキングを目指します(家から1時間掛からない)
上限料金も設定され安心して時間を気にせず登山が出来るのもいい

青梅-奥多摩間12駅は 雲取山・川苔山・御岳山・高水三山など
バス接続も含め奥多摩方面の山々に行くのに都合がよく
始発に乗り込むと中央線からの連絡で乗ってくる乗客のほとんどが
登山客です(人の事は言えないが皆早いなぁ~)
終点奥多摩駅からは6:31発のバスでスタート地点の『川乗橋』下車
GW等で登山客が多い時はバスの増便もあるとの事で人気度が伺える

今回のコースは川乗橋-百尋の滝-川苔山-JR鳩ノ巣駅の周回コース
前回の記事で10kmを越して累積標高1000m越えはキツいと書いたが
標準タイムが約7時間のところ1時間の休憩を入れても6h37mで
中々のペースで行ってこれました
無題

今回も当然YouTubeに動画をあげてますので
山行にして下さればと思います

準備を済ませ、動画のオープニングを撮り6:52スタート
一般車が入れないゲート脇を抜け林道を進み登山口を目指す
XUGT6660
天気も良く山にはまだ桜が咲いている個所があったり景色もいい
IMG_E1793-2
40分程歩くと分岐点か?
名称未設定_1.2.1-2
ここがいわゆる登山口となりやっと山っぽい道に変わるところだ
名称未設定_1.2.3-2
前半は川沿いを歩くので水の流れる音、いくつかの小さな滝
とても気持ちが良い登山道に癒されます!ここ東京だぜ?
名称未設定_1.1.13-2
しかし登山道が狭いんですよ!片側は切れ落ちているしで
多少の緊張感をもって歩くことを推奨する
景色は良いが足元もしっかりと確認しながら進む
名称未設定_1.1.1-2
でもいい眺めであり水の音以外無い大自然なのである
名称未設定_1.1.11-2
こんな感じを歩く
名称未設定_1.1.16-2
振り返ってみるとこのような登山道になってます
狭いし苔で滑りそうって思うかも知れないが
登山靴であればしっかりとグリップが効くので問題ない
名称未設定_1.1.17-2
それより狭い切れ落ちている登山道の方が気を付けていただきたい
過去には滑落もあったとの事だ
名称未設定_1.1.29-2
だってこんなに狭いし落ち葉もあるし・・・
名称未設定_1.1.30-2
名称未設定_1.1.23-2
だがそれが楽しくて仕方ないんだから山はやめられない
名称未設定_1.1.28-2
分岐点になっていた登山口から1.9km『百尋の滝』に到着
釣人にも馴染みがあるかと思いますが『尋』は両手を広げた長さ
実際は40m の落差とのことですがまぁデカイ滝ってことだろう
名称未設定_1.1.32-2
観光名所であるかと思うが一般人がスニーカーで行くには無理がある
きちんとした登山の格好が望ましい
IMG_E1821-2
この先山頂を目指すのですが
このコースは見所も登山道も楽しいやっぱ山はこうでなきゃ!
名称未設定_1.1.14-2
名称未設定_1.2.2-2
この先急登になるのだが妻も「舗装路より全然楽しい」と申してた
名称未設定_1.2.4-2
段々と山深い所を進むのですが中々登らされる・・・
名称未設定_1.1.8-2
名称未設定_1.1.31-2
キツイ急登の後は一旦緩やかになりさらに下りまして
また水辺に出るがまぁこれが奥多摩っぽいって言いますか名称未設定_1.1.22-2
八ヶ岳の山々とはまた違うんですよね~同じように苔の道ですが
水辺で苔のリフレクションもきれいでしたよ
名称未設定_1.1.4-2
しかし・・・・山頂まで結構あるなぁ
名称未設定_1.1.33-2
ゆっくり進み『百尋の滝』から1時間半くらいか?
山頂まであと200mの分岐点に到着もたった200mが我慢できず
ここで水分補給等の休憩をとる
名称未設定_1.1.7-2
まぁでもここまでくればあとはビクトリーロード感覚です
水分も補給したし余裕っしょ!
名称未設定_1.1.3-2
10:26やっと来れました(笑)
名称未設定_1.1.26-2
【川苔山】1363,2m
IMG_E1862
残念ながら少し霞んでおりましたが空気が澄んでいると富士山も
見れるとの事だ!
これは再訪するしかないのか?だとしたら紅葉の時期かね!?
でもでも今回は登頂の達成感がものすごくあった
なぜかというと、距離と累積標高でここ【川苔山】は
今の自分たちで問題なく歩けるのかと今まで躊躇して後回しにしてた
休憩込みで8時間を想定してたので7時から15時
山での夕方って急に暗くなるから少し心配していたのである
まぁ結果休憩入れても6時間37分で下山といい意味で大誤算であった
山によって同じ様な距離等であっても難易度も異なるし
当然若い人には抜かれるんですが年齢、経験値を考慮すると
一概には言えないが今回のペース配分は自信にもつながった

さて下山なんですが山頂から鳩ノ巣駅に下る登山道
何十人もの人とすれ違った
名称未設定_1.1.5-2
登山前にはきちんと情報収集して計画をたてるのですが
鳩ノ巣駅から登ってピストンで鳩ノ巣駅に戻る人も多いんです

しかしだ・・・・

正直言って景色が面白くないんですよこのコースだと
途中に滝も川も無い
どうせ行かれるならぜひ川乗橋から山頂を目指して欲しいな

今回はゴールデンウィークにお勧め出来る【川苔山】でした
標高こそアルプスの山々には及ばないが奥多摩山って
いいね!


私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

連休に登る山の候補としてご覧いただければと思います
ここなら中央道の帰りの渋滞も回避できるんですよ!

4月に入り最初に登ったのが昨年も行った【岩殿山】です
今回も桜の時期に合わせて予定をいたしましたが
ここ【岩殿山】は秀麗富嶽十二景 八番の山となりますので
そりゃ~富士山の景観が大変すばらしい山なんです
昨年は曇りにて見れませんでした 果たして今回は?

大月駅を起点に登ることが出来るので電車移動の方にもお勧めですが
私たちは当然車移動!自宅からだと休日の始発バスが遅いため
結局車での移動となる
大月駅周辺にはコインパーキングが沢山あるのでその点はいい
しかも結構安めなので助かります

7:00に大月駅から歩き始めまずは『畑倉登山口』まで舗装路を歩く
途中にも2か所登山口が現れるのですが現在はどちらも山頂迄行けない
(崩落個所があり数年前から通行止めとなっている)
岩殿山を登るにはここ『畑倉登山口』または下山した『浅利登山口』
しかし私たちと同じ畑倉登山口から登ることを勧める
朝早い方が空気が澄んでいて山頂で富士山が見れる可能性が高いからだ

今回も昨年同様
大月駅-畑倉登山口-鬼の岩屋-岩殿山-稚児落とし-浅利登山口-大月駅
距離にして7.8km 約4時間の山行となりました

大月駅から約30分で畑倉登山口
ここにも多少駐車スペースがあるが下山して結局ここまで戻るため、駅の方が確実だし
帰る前に駅付近で食事!なんて場合も駅前駐車の方が都合がよい

名称未設定_1.1.3-2
登山口からものの数分で『鬼の岩屋』となりますが今回は割愛する
もしよければ動画で確認くださればと思います


登山口からすぐの桜スポットはこの日で八分咲き
もうちょっとで満開!ってタイミングでしたが
私の休日に合わせて咲くわけでも無いのでこれで十分満足である
名称未設定_1.1.21-2
第一目的の『桜を見る』は達成した
IMG_1506
第二目的の昨年達成できなかった『山頂からの富士山』はいかに!?
って今日も暑いじゃんかよ~
山頂まで30分間で高度を200m以上も上げる登りでバテ気味です(涙)
名称未設定_1.1.2-2
しかし嬉しいことにすれ違う人から『今日は富士山バッチリだよ!』と
期待に胸を躍らせながらとにかく登ります

ありがとう岩殿山!ありがとう富士山!念願の山頂からの富士山も達成
IMG_1522
前の週も【身延山】から富士山見れたし2連チャン!
IMG_E1687-2
しかしバテたのには理由があってですね
この時期は寒暖差が結構あって登りはじめと途中では温度差が大きい
今回は前回の身延山での経験を活かし(笑)山頂で薄着に変えた
まぁ結果この先は全然バテることなく快調に下山することが出来た

秀麗富嶽十二景は過去に
百蔵山・牛奥ノ雁ヶ腹腹摺山・小金沢山・岩殿山を登っていますが
雲って富士山がはっきり見ることが出来なかった牛奥ノ雁ヶ腹腹摺山も
その内にリベンジしたいと思っている
富士山が見えるとテンションが上がるってのは皆さんもあるかと思う
やっぱ日本人なんだなぁ~って(新幹線も東京タワーも同じ感覚です)


さて、山頂で富士山を眺めながら休憩をしてこのままピストン下山!
なんて訳もなく第三の目的『断崖絶壁稚児落とし』を目指します

稚児落とし
岩殿城が織田勢に攻められ、側室たちが赤子を連れて逃げる際
赤子の鳴き声で敵にバレるとなりその赤子を投げ落としたところが稚児落とし
(諸説ありです)


せっかく山頂で634mまで上げた高度を一旦471mまで下るのですが
登山をしない人からすると山って山頂まで登ってそこから下るだけ
って思っている方も多いでしょう
登っては下り、また登って・・・の繰り返しになる山がほとんどで
実際の標高以上を登ることもございます
今回も累積標高が657mでしたので海抜0mから山頂までの高度以上
逆を言えばたとえ3000mを超す山でもロープウェイで上がって
それほど登らない山も沢山あるのでございます
私たちは距離10km 累積標高1000mを基準にキツいか楽な山かを
体調や忙しさに応じて振り分けて予定を組んでいますので
今回の7.8km 累積標高657mは楽々登山の部類に入ります
名称未設定_1.1.1-2
しかし距離や高度だけで楽しさは判断出来ません
見れる景色や岩場や鎖場によって難易度も変わるし季節によっても違う
どんなに低山であってもここ【岩殿山】みたいに楽しい山は多い
そういった意味でも何度も登ってしまう山があるんですよね~
(逆にここはもういいや!って山もあるんですが・・・)

さてさて『稚児落とし』に向かうにはちょっとした鎖場を通る
名称未設定_1.1.15-2
初めての時は多少ドキドキもしたが今の私たちにしてみれば
ここはクサリ場とは言わん(笑)なんともない普通の登山道である
名称未設定_1.1.19-2
名称未設定_1.1.20-2
名称未設定_1.1.25-2
とは言え、油断は禁物!足を滑らせて落ちればそれなりの代償がある
場合によっては骨折もあるし、頭を打って出血し救助要請だって
考えられますので慎重に登ります
ソロも友人とも登りますが基本的には夫婦で登山を楽しんでいるので
妻が鎖場を登る時は必ず先行して見ているようにしてます
(普通の登山道では先に行くこともあるが危険個所は待つ)

途中も富士山を何度も見ることが出来、この日は最高であった
名称未設定_1.1.41-2

鎖場を過ぎると旧分岐となるがここは現在崩落のため岩場へは行けない
楽しそうな鎖場なので登山道の復旧を願うばかりだ
名称未設定_1.1.39-2
分岐であってもはや分岐ではなく林間コースへ進むしかないのですが
実は私達にとっての最難関箇所はこの林間コースにある
この先急勾配箇所を下らないとならずそこが多少ぬかるんでおりまして
ロープもあるのですが結構慎重になります
名称未設定_1.1.45-2
本当に低山なのに楽しませてくれる山です

ぐぅ~っと下ってまた登りますともう少しで稚児落としだ!
名称未設定_1.1.13-2
断崖絶壁を歩くので油断せずに行こう
名称未設定_1.3.1-2
IMG_1552
ここは落差150mとのことですので落ちたらどうなるかは想像がつく
名称未設定_1.2.8
名称未設定_1.1.32-2
先ほど歩いていた箇所も中々の絶壁具合ってのが分かるであろう
名称未設定_1.1.32-21
IMG_1565
悲しい歴史の稚児落としであるが歩いて来た道をバックに記念撮影
名称未設定_1.1.35-2

稚児落としからは『浅利登山口』へ下山して大月駅に向かうのですが
この案内は左に進んだ方が駅まで近い
名称未設定_1.1.31-2

距離も多くなく標高も高くなく、それでも楽しめる【岩殿山】
7:00から歩き始め11:05には駐車場に戻れました
そうなんです!午前中に中央道に乗ってしまえばいつもの
談合坂・小仏トンネルのあの渋滞に巻き込まれずに済むのです
順調に進み13:30には自宅でランチを摂ることが出来ました
(稚児落としでもパンなどを摂る休憩してます)

まぁ・・・自宅でランチと言いましてもね
山に行かない休日は飲み屋さんに行って昼飲みをすることが多い
今回も行ける時間なんだけど汗もかいてるしねぇってことで
ビール、つまみ等を買い込んでの自宅昼飲みなんですがね(笑)
IMG_1700
IMG_1704


私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)
(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

本業が忙しく中々登山の事を書くことが出来ずにいる
前回の山行記から約1か月たとうとしておりますが
あれから3つの山を登りましたので順に書いていこうかと思う
今回はまず3/31に登った【身延山】です

関東の人なら聞いたことはあるでしょうかね?
いや関東以外でもアニメ『ゆるきゃん』のモデル地として
身延町が舞台となり少しは有名なのかも知れませんね
私たちが訪れた3/31は観桜期ということで参道は通行止め
シャトルバスで向かったのですがチケット一緒に
『ゆるきゃん』が描かれた絆創膏がおまけに付いておりましたもん

まぁ個人的にも『ゆるきゃん』は好きで見ておりますが
それとは別に前から行こうかと思っていた山であります
どうせ行くなら有名な『久遠寺』のしだれ桜を見ようという流れ

普段なら三門近くの無料駐車場から歩けるが文化会館からバス往復
桜が咲く時期は観光協会のホームページ等で事前にお調べ下さい
交通規制を知らずに参道から引き返す他県ナンバーの車が
沢山おりました・・・・

山梨と言っても身延町迄となると自宅からは結構遠く約3時間
桜を見に早朝5:40出発で8:30文化会館に到着となった
すでに数十台はいますがまだ余裕!
ならもう少し遅く出発すればって?
いや・・・一応登山がメインなので早いにこしたことは無いのです
以外と距離も累積標高もありますのでね
身延山ログ
最初に行っておくが登山を目的にしない場合、実は山頂まで
ロープウェイで行くことが可能ですので観光客も沢山おりました

さてバスを降りていざ三門!いや~でけぇ~なぁこりゃ!
何でも日本三大門の一つとの事です!
ここ身延山は日蓮宗の総本山にての日本仏教三大霊山の一つ
IMG_1494
山そのものが寺であり、ある意味観光地化もされていて
登山道のほとんどが舗装されているのでまぁスニーカーでも歩ける
但し・・・半端な気持ちで歩くと結構つらい
三門をくぐると前の前には287段も菩提悌が待ち構えているのです
名称未設定_1.1.6
私たちもまぁ287段でしょ!丹沢大山だってその倍以上あるし
なんて思っていたのですがね
何せ1段1段が高いので強制的にモモをあげることにあり
想像以上に息が上がった
名称未設定_1.1.7
観光目的であれば迂回路もあるのでご安心ください

287段を登りきるとそこが日蓮宗総本山『久遠寺』となりますが
もうね・・・五重塔もあったりと立派としか言いようがないんですよ
名称未設定_1.1.9
ここまで立派だと無宗教の私でも背筋が伸びる気持ちになります
しかも満開のしだれ桜ですからね~心が洗われます
IMG_1571
IMG_1423
IMG_1441
まずは第1の目的『しだれ桜』を堪能した!
ここからは第2の目的 観光客がいない登山となる
私たちは東コースで奥の院(山頂)を目指し、西コースで下山です
マップ
まぁ道中には十如坊、丈六堂、大台坊、東照宮と見所も沢山ですが
まだ3月というのに暑さでかなりバテてしまいほぼ写真は無い
と言ってもユーチューバーですからね(笑)
動画に残してますので是非そちらをご覧いただきたいと思います

しかしバテた・・・
普段なら振り向いて妻が来るのを待つ余裕があるのに
今回は妻に「ちょっと待ってくれ」「休ませてくれ」ってな状態(汗)

まぁそれでも標準的なコースタイムよりは早く歩けてはいるのだが
気温が低かった雪山シーズンからの急な切替で身体が追い付かん(笑)

開始から約3時間も掛かりやっと山頂(奥の院思親閣)です
名称未設定_1.1.5

山頂付近には東側と北側に展望台があるのですが
ここ身延山は標高はたったの1153mしかないのに素晴らしい眺望です
日本の標高1・2・3を望むことが出来ます
天気も良く富士山が近くに見れます
IMG_1477
奥には北岳・間ノ岳
IMG_1481

さて、ここ身延山は霊山ですので火気厳禁
山頂でガスバーナーなんて使うことが出来ませんので
今回はロープウェイ駅にある展望食堂にて「ゆば塩ラーメン」
(と言っても最近はガスバーナーあまり使う機会ないんですけどね)
IMG_1592
後は安全に西コースで下山です

今回は丁度桜が満開の時期でしたが
実は【ミツマタ】も沢山咲いておりました
IMG_1452
IMG_1490

しかしなんだね・・・・・
舗装路は足に負担掛かるなぁ~翌日足痛かったっす


私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 メール問い合わせはこちら
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用(クリック嬉しいです)

5月中旬まで中々忙しい状態でして
しばらくはブログ更新が滞ることがございます<m(__)m>
また連休中の更新予定もございません
4/27~4/29 5/3~5/6を休業とさせていただく予定です

さて ライフテックの得意作業と言えばこれだよね~
そうです!ナショナルのNE-BB900 (SEE23ES)
来月も現在も3件ほど作業の予定が入っております
しかも地方対応も予定しておりまた1泊出張での作業
まぁ可能な範囲でしたらお伺いいたしますが
実は先週、福岡県からのお問い合わせが入りまして
残念ながらさすがにと、申し訳ない気持ちでお断りのメール
残すはキッチン全取替しか無いと絶望感の中でしたので
ライフテックでの作業内容を詳しくご説明することは出来ませんが
ある程度知恵のある業者なら対応できるかと部材等の資料を
再度メールさせていただいた
無事に交換できることを願うばかりである

かと言って全てのお客様!ましては業者に対して
基本的にそこまで返信することはまずございません
『これはどうやって作業すのですか?』
『部材の品番を教えて欲しい』
等の質問は完全無視させていただきます
簡単に質問してくる業者も結構おりますが
ライバルにあたる同業者に回答すると思いますか?
常識で考えていただいて教えるわけがなかろう(笑)

ということで今回の写真も今月対応したNE-BB900の現場
工務店からの依頼工事にてお客様と直接のやり取りが出来ず
商品選定にものすごく手間が掛かりましたが
作業は無事に完了いたしました

やっぱね・・・お客様と直接話せないのは無駄が多い

現場は東京都港区 都会は駐車料金が高くつく
もちろんその分は請求いたしますが
何度も往復いたしますので近いにこしたことは無い
今回はマンション敷地内に駐車が出来たのは良かったが
車からエントランス移動、オートロック、エレベーターと
それでもマンションの場合は戸建てより時間が掛かる(涙)

まずは養生と工具搬入で4階まで1往復(笑)
今回は工務店依頼で現地調査をしていないのでまずは寸法確認
(ここで寸法上無理となれば何もせず帰るしかないのだが)
IMG_1605
まぁ撤去は通常設置の状態なら10分位です
IMG_1606
清掃は汚れ具合で多少変わりますが大抵綺麗にあります
IMG_1607
この先の作業が何度も往復するんですよね~

部屋の中で『丸ノコ』使う訳に行かないので
外で切断加工して、部屋に運んで確認して
再度微調整のため外に運んで!の繰り返し!
左右で必ず誤差がありますので一気に進めず片側ごとに作業

しかしオートロックめんどくせぇ~
エレベーター行っちゃったよ・・・って感じですが仕方ない
IMG_1608
扉も合わせてみて確認
IMG_1609

あとは天板枠を貼り付ければ通常のコンロとオーブン交換作業と同じ
どこの現場でも問題なく1時間位あれば・・・・・・
IMG_1610
IMG_1612
今回は工務店依頼で
『お客様』と『工務店』でやり取りした内容が『ライフテック』に
『ライフテック』からこうなりますと伝えたことが『工務店』から『お客様』
これの繰り返しで何度説明してもダメで・・・・
コンロの天板は60cmタイプを選択された

しかも天板の種類もお客様の勘違いをこちらで訂正するも
上手く伝わらず・・・・
まぁ最終的にお客様ご自身で選ばれた商品なので
あ~だこ~だ言うことは無いのだけれど
出来れば機器類の件は直接お話しさせていただきたかった


ライフテックに直で発注問い合わせのお客様の場合
天板種類は問いませんが天板幅に関しては
75cm天板にしていただきます

さて前回のブログにも書きましたがこのNE-BB900
ローカウンター用のオーブンレンジを
ノーリツが販売してましたが3月で廃番となりまして
工場在庫最後の1台を入手いたしましたがそれも販売先が決まり
今後は入手出来ません!
キッチン高さ750mm未満の場合は
今度オーブン設置は出来ません コンロ下は収納庫対応となります




私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です





ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 メール問い合わせはこちら
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用(クリック嬉しいです)

ライフテックと言えばナショナルのNE-BB900ですよね~
もう数えきれないくらい対応してきましたが
条件によってはお断りすることとなるかも知れません

と言うのもこの機種の場合はキッチンの高さがマチマチで
高さ70cm~90cmで対応可能な商品でした
当然ライフテックでも今までは全ての高さで対応してきましたが
今後はキッチン高さ75cm未満の場合でオーブンをご希望の場合

『対応出来ません!』

いわゆるローカウンターに対応可能だったオーブンが

『廃番となりまして販売終了』

となりました

メーカーに残ったラスト1台を確保したんですが
それも現在キッチン高さ72cmのお客様へ見積もり中ですので
実質今後はキッチン高さ75cm未満の場合はコンロ下は


『収納庫』または『何もない空間』

しかも75cm未満の場合は加工が大変になりますので
申し訳ございませんが工賃も少し高く設定しております
といった対応となりますのでどうしてもオーブンが必要な方は
電気式の卓上オーブンをご利用ください
キッチンに別途ガス栓がある場合は『ガス卓上電子コンベック』も
ございますが・・・・まぁガス栓無いっすよね~
(状況によっては新たにガス栓を設けることも可能です)

キッチン高さが75cm以上の場合は今まで通りオーブン対応可能!

ということで今回はそのNE-BB900でコンロ下を収納にした
現場の写真になります
現場はキッチン高さ80cmだったのでオーブン設置可なのですが
お客様がもうオーブンは不要とのことで・・・

さて例の!あの!厄介な!NE-BB900がこちら
IMG_0856
この機種の厄介な所は幅が90cmもあるってことと重量が120kgってこと
現在では幅90cmの家庭用厨房機器類は無い
本体幅は全て60cmで統一されています(天板は60cmと75cmがある)

まずは養生から行います!
通常の交換とは異なりますので広く養生をいたします
IMG_1452
キッチンから取り外す準備も慣れてますので意外と早いです
IMG_1455
養生を済ませてからたったの20分で撤去が出来ました
(たまにメチャクチャな設置方法で撤去で1時間なんてこともあります)
IMG_1458
いつものように天板と床を綺麗にいたします
IMG_1459
90cm幅の商品が無いんだから現行規格の60cmに併せればいいんでしょ!
新たに収納を取り付けて間口を60cmに変更します
IMG_1460
状況によってはガス配管もやり直しをいたします
IMG_1461
で、通常ならここにオーブンを入れるのですが今回は収納設置
IMG_1462

キッチン天板の開口部も現行サイズに併せて枠を取り付けします
IMG_1463
しかしなんだね・・・・・
2011年 初めてお問い合わせが入ったときは現地調査の時
現物を前に『これどうすんだ?』『無理って断ろうか?』でしたし
問屋さんの担当に聞いても『これは無理でしょう?』だったが
やってみたい気持ちが勝り構想を練って最終的に出来ると判断した

当時と現在では加工する物も工法も少し違うし
過去には加工作業中に怪我をして救急車で運ばれたこともあるし
当時は今よりかなり頭も使ったしと結構な作業時間を要したが
条件にもよるが現在では午前中で完了する場合もございます
進化したなぁ~自分(笑)

ってことで
今回の現場もコンロ下も収納なので加工する箇所が多くなるのですが
まぁ順調に作業が進みお昼ちょっと過ぎ12:13には作業が完了した
IMG_1467

今後はローカウンターの場合は施工例の様に
コンロの下にはオーブン設置が出来ないことをご了承ください

まぁメーカーとしてもオーブンの需要を考えると
今後またローカウンター用のオーブンが販売されることは無いであろう

そして今後は
『加工用商材も入手出来なくなってNE-BB900の対応全てお断り』
という事もあるかと思います

その際は・・・・キッチン全部交換してください!となります

あとどれくらい残ってるんでしょうね~NE-BB900



私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です





ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちら
フリーダイヤル 0120-02-4152 メール問い合わせはこちら
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用(クリック嬉しいです)

年度末から現場予定が詰まっていて
しかも加工が必要な現場が連荘だったりと忙しく
ブログの更新も休んでおりました<m(__)m>
やっと落ち着いた感がありますが
商売としては落ち着くのは困るものでして
ブログを書く時間が足らないくても現場が埋まっている方がいい
なら帰宅後にブログ記事を書けばいいって?
仕事とプライベートの時間はきっちり分けるために
わざわざ事務所を設けています
帰宅後は動画編集以外ではパソコンは触りません
そもそも商品は倉庫に保管可能だし作業車があれば
自宅を事務所として使うことも可能なんですよ
しかし私が知る限り自宅兼事務所の場合
公私の分け目がなくなっている人がほとんどです
ズルズル夜も仕事する場合、昼から自宅でテレビを見る場合両方
そのような状況を回避すべくあえて自宅ではなく家賃を払ってまで
店舗兼事務所を構えているわけです

お客様からしても実店舗がある業者の方が
『安心』でしょ!
ライフテックのお問い合わせはこのブログ記事を読んで下さってですが
お電話する前におそらくは住所検索をしてストリートビューを見たり
ホームページを見たり確認するかと思います
年間100万を超える地代家賃・駐車場代・光熱費・維持費は
ある意味広告費でもあります(金額は痛いけど・・・)

今回の施工写真はレンジフードとコンロの入替えですが
やはりお客様は住所検索をしたとおっしゃいますが
ストリートビューも日々更新されますので
シャッターが閉まっている写真の場合もありますが
小さいけどちゃんと事務所構えてます!
(Google登録すれば名前も出るんでけどね~)
小平市花小金井南町2-9-21 西海ビル103
IMG_1173
通販じゃないんだし(事務所)実店舗はあった方がいいよね(笑)

ということで今回の施工写真に!

レンジフードがこちら!
普通のブーツ型レンジフードなんですけど中身はプロペラファンです
IMG_1415
ですので撤去するとこのような状況になります
IMG_1417
約30cmの正方形の開口部!ダクトは丸だよね?どうするかって?

この様な専用部材があるんですよ!
IMG_1419
この貼り付けたパネルの裏は防熱板と防鳥網うを固定します
(鳥の巣を作らせないようになってます)
でも小さな虫が心配ですのでアルミテープで隙間を埋めちゃいます
(ダクトからの侵入は防げないけど我が家も同じパターンで気になりません)
IMG_1420
この元々のプロペラファンの位置によっては施工不可となり
新たに150φの穴を壁に開けないとならない場合もございますので
レンジフードは必ず現地調査をさせてください

簡単そうに見えて(簡単ではあるのですけどね)
脚立に乗ったり下りたりの繰り替えしと作業姿勢も関係で
腰に負担は掛かります
でもそれほど時間も掛からず交換完了!今日は急ぐ必要もあるので!
IMG_1422

続いてビルトインコンロ!
これはさ・・・・毎度の事ながら1時間も掛からないんだよ!
慣れていない人は別だが場合によっては30分で完了!
でも丁寧にちゃんと作業が基本です
IMG_1423
撤去するとどこの現場も油の汚れがあります
IMG_1425
ウソのようですが本当にこのまま新しいコンロを設置しちゃう人もいる
でもさ・・・・このまま設置したらあまりにも失礼だ
洗剤も結構使うし、ウエスも何枚も使う!手も油だらけになるが
ここまでキレイになればお客様も新しいコンロも文句はないであろう
IMG_1426
洗剤も業務用の詰め替え4.5Lをまとめ買いだし
ウエスも綿100%1袋1kgをまとめ買いで経費も掛かるのですが
キレイにしたい

綺麗なキッチンになって新しいコンロもきれいに設置されるのです

IMG_1427

befoe afterがこんな感じ(コンロの色は変わらないが)
TSTC9102
12:30には終了となったが急がねば・・・・

ん?腹が減った?

今日はランチは後回し!
雨が降っているがこの後は給湯器の交換予定だ!
これからさらに雨が強く降る予報なんで少しでも早く次の現場!

幸い午前も午後も同じ市内で移動は20分位!

とは言いつつ結局ずぶぬれになって給湯器交換しんだけどね(涙)

私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です





ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21



管理番号

このページのトップヘ