ライフテックの日々

ガス器具・住宅設備のライフテックです 現場のこと、カメラ撮影やグルメ、日常のなんとなくを綴っていこうかと・・・

タグ:厳冬期

今回も登山してきましたっ!
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】です
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へランキング用ボタン(クリック嬉しいです)

(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)

読者の皆様なら私が登山を趣味として、その動画をYouTubeに
投稿していることをご存じかと思いますが
このたびやっとYouTubeの登録者が1000人を超し
晴れて『ユーチューバー』を名乗れるようになりました
家族からも絶対無理!と言われてましたが継続は力なり!
約3年もかかりましたが諦めずに編集・投稿を続けてよかった!

さてYouTubeに動画を投稿するきっかけですが
他の人の登山動画を見て同じように投稿したい!ではないんです
一緒に登った山友が動画を作っていてYouTubeにアップしてまして
『映像の中に自分が写っている!』と言うことが非日常的でして
とてもうれしく感じたことがきっかけでした

最初は何もわからず編集をはじめ当時の動画を見返すと笑ってしまいますが
今でも編集にかかる時間は結構なもので8~12時間くらいでしょうか
当然昼間は本業もありますので基本的には帰宅後から深夜の作業です
登山から帰ってきてすぐにデータを取り込んで疲れてなければ
イントロくらいはその日のうちに作成しちゃいます
後は映像カットや繋いだり、音声を調整したり、BGMとテロップ入れ
ルートによっては地図も作成したりとやることは多いんです
せっかく出来上がって書き込みしても、最終確認したら誤字発見なんて場合は
再編集してもう一度書き込みなんてざらです
YouTubeに投稿するのもアップロードに結構な時間を要しますので
完成後は寝ている間にアップとなります
登山道は日々異なるので、登山後1週間以内に投稿を基本としてますが
自分にとっては動画投稿を終了してやっと下山完了!

何度か登山道で『88ヨイショさんですか?』なんて声をかけてくださることもあり
決して有名人ではございませんが嬉しい限りです

と!今回は前置きが非常に長くなってしまいましたが
晴れてユーチューバーになって最初の登山の話しを!!

この時期は休日出勤が多くなり、どこかのタイミングで平日を休みますが
2/2(金)にお休みをいただきまして、今回も妻と
厳冬期の【武尊山】を登ってきました

武尊山:日本百名山で標高2158m 群馬県で上州武尊山(じょうしゅうほたかさん)
この山は夏と冬で登山口が異なりまして
厳冬期の今は『川場スキー場』まで行き、リフトを使い登山口に向かいます
スキー場の営業時間に併せて家を出るのでちょっと楽である
(5:40出発はかなり遅いので楽ちん)
リフトでの写真は前の週の木曾駒ケ岳よりは楽だろうと笑顔もある
1.0
リフトを2つ乗り継いで登山口でアイゼンを装着!今回は忘れ物は無い
9:30過ぎに歩き始めますが最初から結構な登りで5分でバテる(爆)
1.4
今回のメインは武尊山ではあるが実はその手前にある剣ヶ峰が核心
上州のマッターホルンと言われている剣ヶ峰です まずはそこを!
1.6
調べておりますので剣ヶ峰の下りが結構危険個所と言うことは承知だが
下り以前に『狭い!』ので強風時は歩きたくないなぁ
2.1
でもこの感じ!いいでしょ!!
2.3

ってことで!!YouTubeの動画もご覧いただければと思います
写真より迫力ありますよ!

しかし剣ヶ峰は迫力ですなぁ
2.6
ここからの下りが核心でして、ガイドツアーの場合はロープを出す場合も
あるとのことです!実際に下った感じ自分たちにとっては
『過去ナンバー1』の恐怖でした!
私は前向きに何とか降りましたが危険と感じたら後ろ向きを勧める
2.9
これを下るんですもん
3.1
怖い剣ヶ峰を攻略したあとは危険個所は無しで安心です
しかも絶景を見ながら
3.5
振り返ると上州のマッターホルン
IMG_1349
すごい迫力の剣ヶ峰を後ろに武尊山を目指す
5.2a
景色もものすごい!
5.3
しかし、木曾駒ケ岳ほどの急登ではないのだが疲れる・・・・
木曾駒ケ岳より楽かな~って思っていたが武尊山の方が疲れます
最後も急登が待っているし・・・
5.7
でもここを登り切れば!きっと山頂だ!?
5.8
あれ?
さっき見えていたのは偽ピーク・・・・さらに先があったとは(涙)
5.9
12:00 武尊山 山頂に到着出来ました(360度の素晴らしい景色)
6.0a
IMG_0429
IMG_0447
前々から来たかった武尊山!剣ヶ峰の下りを懸念して見送ってましたが
天気も最高で今回来てよかった!

武尊山も山頂からの絶景が素晴らしく、ず~っと眺めていたいのですが
そうもいきません 特に冬は休憩しているとすぐ体温が下がります
ゆっくり休憩出来ないのが現状でして少ししたら下山となっちゃいます
でも食事を摂らないとバテちゃいますので風を避けられるところで
食事休憩(と言っても15分くらい)
6.5
この後も下って登ってを繰り返しまた剣ヶ峰を目指します
8.6
しかしず~っと絶景の中歩いております
8.8
まぁ下りより登りはまぁ怖さも半減すると思います
9.6
でも怖いか怖くないかと聞かれれば「少し怖かった」である
9.8a
妻も何とかクリアだ
9.9
午後になり、風も出てガスも少しでてこれがまた幻想的でもあって
中々の1枚ではないでしょうか
10.4
風で雪が舞っておりますね
10.6

憧れの武尊山 正直怖かった剣ヶ峰
休日は剣ヶ峰で渋滞が発生するので人で溢れかえります
慎重にゆっくり行きたいときはやっぱ平日ですね~

雪が少ない2024年 今年はあと何回雪山を楽しめるであろうか・・・

もし興味がございましたらYouTube
【88ヨイショ!】(88はーはー言って足を上げるときヨイショ!って口にしてたので)
チャンネル登録いただけると嬉しいです
私のYouTubeチャンネルはこちら


お読み下さりありがとうございます、今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>








お仕事はこちら
ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら





管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

初めて登った山が【木曽駒ケ岳】でした
よくもまぁ初めてで2,956mとほぼ3,000m級の山に行ったもんだと
今になって考えると無謀だったなぁ~って思う

最初は登山をしに行ったわけではなくあくまでも絶景の撮影でした
クツだけはトレッキング用を準備してカメラバック
ストックも無いし服はワークマンだし
でもこの景色を見て【山】に魅了させれたのでした
raw-.jpg-3799

昨年の夏に木曽駒ケ岳を再訪したのですがよくもまぁここを最初に登ったと
改めて何も知らないって怖い事だと実感
登山にはリスクがつきものです 今ではファーストエイド・雨具・
ストック・防寒具からヘッドライトはどの山でも必ず持って行く

そしてこの冬 厳冬期の木曽駒ケ岳を登って来たのでございます

夏と違い直登です 雪崩のリスクもある木曽駒ケ岳
まぁ行けるところまで行って、無理そうなら撤退する覚悟で・・・

2023.02.05 快晴の中10:30スタート
空が濃く 青と白の世界に入っていくのであります
IMG_0161
もうすでに登山者が八丁坂の急登に列を作っています
ここマジで急登なんで結構ビビります
IMG_0159

快晴絶景急登の映像をご覧いただければと思います


急登を進みながら途中で振り向きます
なぜって?
下りの方が難易度増すので、途中で振り返り無理そうならそこから進まず
引き返すということを「中央アルプス遭対協」が述べている
raw-1

うん!まだ何とか行けそうだ

自分だけの問題ではなく妻の意思も確認しながら進みます
raw-2-2

角度は40度とのことですがこの日の雪質は我々には歩きやすかった
これがもっと凍っていたらピッケルとアイゼンの爪を効かせて
クライミングかよ!って姿勢になるので無理であっただろう
良い季節を選んだと自負しております
IMG_0188
八丁坂を経て分岐の【乗越浄土】!
前日の寝言で「乗越だ!」と叫んでいたらしく妻が爆笑したらしいが
現場もそうだが結構夢の中で作業したりとシミュレーションしている
きっと気が小さいんだろう、心配なんで何度も頭の中を駆け巡って
夢の中でも登ったり作業をしているに違いない
と言っても作業工賃は1回分だけどね(爆)

乗越浄土で一旦ヘルメットを脱ぎ まずは中岳を目指す
ここでも標高は2,900を超えているので絶景である
IMG_3511
中岳から木曽駒ケ岳はすぐ近くにあるかのように見えるのですが
一旦下ってまた登るという近いけど遠いのです

稜線は風が強いですが景色が良い分頑張れます!
もう少し!木曽駒まだあと少し!
raw-5
スタートから2時間!厳冬期の木曽駒ケ岳を制覇した!
涙が出そうなくらいの絶景であった
3度目の木曽駒となったが過去最高に疲れたが
過去最高の絶景であった
IMG_0175
宝剣岳も美しい(夏に行ったけど冬は怖くて行けん)
IMG_0168
中岳方面も美しいがロープウェイの時間もあるし
あの八丁坂を下らないとなりません
時間的に焦っている私たち 今回は山頂ランチを摂らずに
まずは下山することに決めた
IMG_0182

いや・・・下り


怖かったよ(爆)吸い込まれそうで
3

今シーズンになってすでに7回目の雪山登山(妻は5回)
憧れの谷川岳も登ったし原点である木曽駒ケ岳も登れたし
最高の気分です!
IMG_3494
あっという間にシーズンも終わっちゃいますので天気予報を見ながら
またどこか計画しなくちゃだな!

私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

1/22 今シーズン5回目の雪山は山友のヒロさんと一緒に
憧れの【谷川岳】となりました
ず~っと憧れていた谷川岳には昨年の夏に初登頂をしておりますが
なんてったって厳冬期の雪山です
1回目はガイドさんにお願いしようかと思っておりましたが
ヒロ(ベテラン)さんのFacebookにて1月の休日予定が上がっており
1/22は谷川岳を予定しているではないか!
さっそく「いいなぁ~」ってコメントを入れて数分後
「ご一緒します!?」と返信が入り
現地ロープウェイ切符売り場で待ち合わせ

当日聞いたら予定を書いたら私が乗ってくるかなぁ~って
最初から私を誘うべくFacebookに書いたとの事でした(笑)
ヒロさんはまだスマホを使っていなくガラケーなので
LINEなどで繋がっておらずでFacebookだったのでした

妻もヒロさんとなら安心だし楽しみにしていたようです

天気予報では少し雲が掛かりそうでしたが朝は快晴
このまま山頂まで持てばいいな~って思いながらスタート
raw-9985

今回もYouTubeに動画上げてます
よろしければご覧いただきチャンネル登録・高評価お願いしま作業


夏とは違い本来迂回するルートなのですが全てが雪で埋まっており
いきなり直登で急登だったので前半30分でバテバテとなってしまいました
前日の大変な作業で疲れていたことに加え深夜3:30出発と寝不足
肋骨折ってまして傷みはやわらいできてはいるものの完治はしていない
ってことも原因かもしれません
途中心が折れかけて戻ろかという考えが過ったもん
IMG_3287
でもね、最高の景色だと思いませんか!
行けるところまで腰と足と相談しながら進んでいきます!
新調したゴーグルはある程度の値段しただけあって曇らなくていい
調光レンズなので晴れでも曇りでも全天候に対応出来る優れものだ
IMG_3288
こうなるとサングラスもある程度良いものが欲しくなるところだが
スポーツグラスだと自分の顔にフィットする物が中々見つからんし
すぐに落としてしまうのでとりあえずは今もっている物で我慢か

進んでも進んでも先が遠く感じます
避難小屋は屋根まで雪で埋まっていたり
雪庇があったりで景色は最高なんだけど足が重い
ヒロさんや妻のペースについていけない
おまけに途中 脚が攣ってしまうトラブル(夏じゃないのになぁ)

マジで先が遠く感じる・・・・
raw-9989
しかもだ・・・天気予報通り標高を上げていくとガスが
raw-9998
限界を感じながらも山頂まであと少し
すでに景色を楽しむ余裕がない!ってガスって来たので景色は無い
IMG_3315
山頂はもうガスの中になってしまっており双耳峰のオキの耳は
トマの耳からすぐそこなのに全く見えない
ヒロさんの判断で稜線歩きは中止となり今回はトマの耳まで
快晴だと素晴らしい景観のはずなので残念ではあるが
調子が上がらない私としては丁度良いかも知れません

ね!山頂(トマの耳)は真っ白の世界でしょ
(5m後ろは雪庇になってますので踏み込んだら落ちます)
IMG_E3310

山あるあるなんですが下り始めるとまた晴れ間が覗くというね
ま、今回はペースも上がらなかったしで快晴の時を狙って再チャレンジだな
raw-0001

しかし大変だよ
谷川岳ロープウェイ 前回の時から往復で¥1,000も上がっており
夫婦二人で¥6,000 (モンベル割で¥5,800)+パーキング¥1,000
高速代とガソリン代を考えるとそうしょっちゅう行ける金額では
無くなってきた感があるな・・・・

この次の週の黒斑山なんてお金掛かってないもん
(高速・ガソリンは掛かりますがパーキング無料だしロープウェイも無い)

まぁ金額を気にしていたら趣味なんて出来ませんからね
頑張って仕事いたします<m(__)m>

私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

このページのトップヘ