ライフテックの日々

ガス器具・住宅設備のライフテックです 現場のこと、カメラ撮影やグルメ、日常のなんとなくを綴っていこうかと・・・

タグ:登山

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

今年は昨年のようなペースで山に行けていないのが残念ですが
4月23日は登りやすい百名山である【大菩薩嶺】に行ってきた
標高2,000m級で稜線が美しく、富士山の景観も素晴らしいのに
とても歩きやすく、初心者にお勧め出来る百名山であり
富士山を眺めようと今回で4度目となったのであります
なぜって?
天気予報では晴れだったから(爆)

結果から申しますと、富士山は雲の中となり全く見えず・・・
しかし晴れてはいたので美しい稜線歩きは充分に堪能できた

では大菩薩嶺!行ってみよう!

ここは人気の山ですので朝は早めと4:30に出発!
SAでトイレ休憩などしながら6:30頃到着でまだ駐車場は余裕有り
(と、言っても少し奥にある第3駐車場でしたが紅葉の時期はこの時間でも厳しいです)
準備を済ませ6:50スタートです

まずは登山口にあたるロッヂ長兵衛から歩き始めます
raw-2
今回のコースであれば4時間ちょっとで周回できますので
マイカーが無い方はバスを使ってのんびりスタートでも問題ない
(JR中央本線の甲斐大和駅からロッヂ長兵衛までバスが出ております・約40分)
途中下車すれば前回登った【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】も行けます

前半は緩やかな登山道で朝の空気を感じながらゆっくり歩く
raw-0356

スタートして30分も歩けば『福ちゃん荘』があります
駐車場にも福ちゃん荘前にもトイレがありますので安心ですraw-4

福ちゃん荘で分岐となり直接大菩薩嶺に行くか大菩薩峠を経由か
迷うところですが4回ともまずは山頂を目指す『唐松尾根』コース
5
なぜいつも同じコースかと言いますと峠経由の登りは単調ですが
唐松尾根コースはゴツゴツ岩を登るので楽しいのです
まぁ逆回りでもそのゴツゴツ岩を下るのですが登る方が楽かな?
下りに緩やかな単調コースの方が膝にも優しいのではとも思ってます
八ケ岳ほど大きな岩では無いのですがね・・・・
raw-8
こちらのコースの方が急登なんですよ
raw-7
で、岩が出てきて急登なんですけど途中振り返ると本来ならご褒美
『富士山』が目の前にド~ンと姿を現すのですがこの日は雲の中
(ここのところ富士山が見れる山で4連続富士山見れずなんです)

さて、急登を頑張ると景観のよい『雷岩』に到着
南アルプスや街並みはキレイに見れるのに富士山だけ雲の中・・・・
とりあえずは山頂を目指しましょう

大菩薩嶺の山頂は標高2,057mとそこそこの標高ですが
その山頂は木々で覆われており眺望は全くないのです
しかし雷岩から峠まで行ってしまうと大菩薩嶺を登頂したことにならない
雷岩から往復20分 まぁ山頂には行きますよね~
スタートして1時間19分 8:09に登頂となりました
raw-6

しかしメインは『雷岩』から『大菩薩峠』までの美しい稜線歩き

毎回カメラのアングルを利用した【ものすごい山を登った】感じの
撮影となります
IMG_E4398
SAYT3075
さて峠までは約1時間ちょっとの行程ですが
その稜線の美しさと言ったら素晴らしいの一言
raw-0358
快晴ならもっと美しいのですが贅沢は言ってられません
raw-0360
raw-0361

何度きてもこの稜線歩きは気持ちがいいのです
raw-0362
raw-1
『介山荘』が見えてきましたね ここが『大菩薩峠』です
raw-9
10時前ですがそろそろ腹ペコです ここでランチ休憩です
raw-0363
ゆっくり太陽の光を浴びながらの休憩
この日は気温が低くシェルを羽織ってないと寒かったのですが
さすが太陽!日が当たるとポカポカ気持ちがいいのです
ここはこんなに晴れているのにね富士山はいまだ雲の中
まぁこんな日もあるさ!ここ大菩薩嶺は近いので来やすいですからね
秋になったら『牛奥ノ雁ヶ腹摺山』との縦走をしに再訪したい

さぁここからは下るだけ!しかも緩やかなのでの~んびりと
12
11:10にはロッヂ長兵衛に戻っておりました

ここ大菩薩嶺は駐車場、福ちゃん荘、介山荘の3か所とトイレが多く
女性でも安心な山になりますね(まぁ男性にもですが)
しかし毎度トイレがある山に限ってトイレに行きたくならないという
まぁ4時間ちょっとで下山できるコースなんで心配もないかな

さて朝はまだ余裕だった駐車場
下山してみたら路駐組みもおりました
11

車で行く場合は早め!または少し時間をずらすと下山した方も増えます
紅葉シーズンにもなると更に臨時駐車場もオープンとなりますので
本当に人気があるんだぁ~
でもそれだけいい山だと思いますここは

動画です よろしければご覧ください




私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

昨年の12/12は山梨県にある【竜ヶ岳】にて
ダイヤモンド富士を撮影しながら登山をした
一人暗い時間のスタートで撮影スポットまで1時間
そこから日が出るまで1時間待ち撮影

今年12/11も【竜ヶ岳】にダイヤモンド富士を!
今回は時間配分が分かっているので妻も連れてゆっくりスタート

本栖湖の駐車場に車を停めスタートが6:20
まだ明るくはないがライト無しでも進めそうな感じ
歩き始めて少ししたら明るくなったしwww
(私はヘッドライト使用したが妻は不使用で)

しかし今回は遅めのスタートでゆっくり歩いている場合ではない
撮影スポットでは場所取り、三脚設置やリュックからレリーズ(リモコン)
出したりYouTubeの撮影もあるし しかも寒い中なので準備は時間がかかる
場合によってはレンズが結露するなんて場合はモバイルバッテリーだして
レンズヒーターを着けなくてはならないしで
30分前くらいには着いていたいと考えていたが

時間配分をミスった感がある
昨年スタートから撮影スポットまで1時間
今回6:20スタートってことは撮影スポットには7:20着
ダイヤモンド富士のタイミングは7:37
あまり時間に余裕がなさそうだ・・・・・
まぁ間に合うからいっか(爆)

って動画 今回もYouTubeにアップしてございます
美しい富士をご覧いただければと思います


今回の【竜ヶ岳】ダイヤモンド富士登山ですが
前日に山友が起きれたら行くかも!って連絡があり駐車場でお会いできたが
先にも書いたように時間に余裕が無いため準備をチャチャって澄ませ
私たち夫婦は先に出発!
まぁ前々から一緒に行こう!って計画では無かった【竜ヶ岳】
ダイヤモンド富士と山ごはんを中心に動画を回そうと構成を考えていたので
ワイワイ登山道動画では無くてもいい 山頂合流でもいいかな~って
(珍しくどこでオープニングでイントロ映像はこんな感じでって前もって考えていたし
傾向としてワイワイ楽しんでいる動画の方が再生数増えないのよ)

ってことで二人でスタートですが最初から結構登らされる山です
ひたすら登る山です(笑)
正直息が切れます!寒さなんて歩いていると全く感じません
暑いくらいです(爆)

段々と空が赤くなってきました!昨年と違い富士山見えてます!
昨年の朝はこんな感じで少しがっかりしながら登りました
IMG_3115

しかし今年は・・・・

昨年同様1時間で撮影スポットの見晴台に到着(7:20)
昨年は早く来すぎて2番手でしたがさすがに後17分でダイヤモンド
大勢の人がすでにいましたが中々のポジションをゲット

しかしだ

富士山はバッチリ見えているんだよ!

しかしだ

笠雲が~
raw-9759
あと15分じゃ切れないであろう笠雲
一応三脚設置でカメラを準備もな
ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド雲となった
raw-9789
raw-9867
raw-9878

まぁこれはこれで中々キレイなもんでしたよダイヤモンド雲

写真撮影を終え、お片付けし動画のオープニング撮影していると
おばちゃまたちになぜか妻と山友のガイドさんと勘違いされ
YouTube名刺をお渡しさせていただいた(笑)

8:05 見晴台で合流した山友と山頂を目指す
この山は途中もず~と富士山が見れる登山道なのが素晴らしい
山友は『すごくいい山!気に入った!年内にもう一度来よう』
と連呼していた。

確かにまじかにそびえる富士山は絶景である
ダイヤモンド富士を目指さない場合は遅めのスタートがいい!
太陽の位置が変わりもっと富士山がキレイに見れるであろう
しかも山頂が広いのでのんびりと山ごはんが楽しめる山である

見晴台から35分 山頂に到着!
みんなで記念
IMG_2660
写真の反対側に少し進むと南アルプスがキレイに見えるのですが
この日は雲が厚く、南アルプスも見れず終いでがっかりだが
ダイヤモンド富士がダメなら山ごはんを動画に入れようと思ってたので
まだ・・・9時前なんだけどね『山ごはん』です

数日前までは『メスティンで炊くサバご飯』を予定していたが
寒い山頂ならやっぱラーメンだな!ってことになり
バーナーとコッヘルを用意して本日は『サッポロ一番味噌ラーメン』
1
野菜もたっぷり味噌ラーメン
寒い山では尚更美味しく感じますよ!
3
大きなウインナーと豚ロースも用意
本日はコッヘルもフライパンもアルミのテーブルまで準備してますので
リュックが重いのでございます
でも大満足!超美味い!
2
ちなみに今回のリュックの中身は
①雨具(レイン上下)
②救急セット(ファーストエイド・予備靴紐・ヘッデン・アルミシート他)
③ソフトシェル
④ダウンジャケット(休憩時用)
⑤バーナー・コッヘルセット・フライパン
⑥水分・食料
⑦アルミテーブル
⑧三脚(一眼用) ミニ三脚(iPhone用)
⑨モバイルバッテリー GoPro予備バッテリー
⑩フルサイズカメラ一式
⑪その他撮影機材

なるべく軽くしたいので最近はパンを食べることが多かった
まぁたまにはバーナー持っての山ごはんもいいですな

私たちにとっては珍しくゆっくり1時間も山頂で過ごし
9:40下山開始

湖畔でエンディングを撮影したり湖眺めたりしましたが
11時過ぎには駐車場に戻っておりました

この時間なら!中央道の渋滞回避できる(^^♪

うちの奥様恒例の道の駅野菜購入でゆっくりしながらも
14時前に帰宅!山ごはんが早かったのでまたまた家でラーメン(爆)

夕方所用を済ませ夕飯後には編集作業開始で
翌日には動画完成いたしましたがそろそろ深夜作業は堪えますな
IMG_2576

ちなみにですが昨年はバッチリ ダイヤモンド富士見れたんですよ!
また来年チャレンジします!ってか妻にも見せたい・・・
IMG_3213

追記
途中合流のNaomiさんも本日ブログ記事にしておりましたのでぜひ


私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほん12/11
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14



登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)


八ケ岳連峰北端にある標高2,531mの蓼科山に行ってきた!
今回も動画アップしておりますぜひご覧ください


6/30(日)雨の予報は無いのだが快晴でもなさそうって日
前日まで山梨県の【金峰山】を登ろうと考えていた
当日の朝 中央高速を走りトイレ休憩のため談合坂SAに

天気予報を再度確認すると・・・・・
少し先に進んだ方が天気が良いかも!ってことになり
急遽長野県の【蓼科山】に変更(爆)
高速を降りてからの道路の関係で到着時間は先に進む
蓼科山の登山口の方が早く着く予定だ
3:45に自宅を出発で蓼科山7合目駐車場には6:50着となったが
アウトドアブーム 駐車場はすでに7割が埋まってました
(駐車場が比較的に広めなので助かった)

今回は蓼科山7合目登山口から山頂のピストンで下山なので
百名山のわりに距離にして4.6km高低差630mという
安心なコースを選択した

しかしである

急遽変更したため下調べをあまりしておらず・・・・・

さて登りはじめは蓼科神社の鳥居を潜ってスタート
頂上にはその奥社の鳥居があるはずだ

こんな感じの登山道、東京では30度越えのこの日も
ここ蓼科は15℃と快適な気温でのスタートとなった
IMG_E8910
いや~中々景色が変わらん(笑)

景色の変わらない登山道を1時間とちょっと進むと
登山道が十字に交わる「将軍平」に到着
そこには蓼科山荘がございます
raw-8932
宿泊も可能で山荘の前はちょっとした小物の販売所となっていた
まだ山頂ではないがここで休憩をとる方が多いIMG_E8933
私たちは勢いがついていたのでここでの休憩は下山時として
このまま山頂を目指すこととした
休憩を摂るタイミングも大事だが
休憩して反って疲れが出ることもあるのでその時々の状況で判断

さて急遽変更した蓼科山
下調べ不足はいけませんね~
段々と登山道が険しくなってきました
IMG_E8911
しかも先が長い
IMG_E8930
山頂はブロック状の溶岩ということは知っていたのですが
そこにたどり着くまでの約30分の登山道・・・・・
大きな岩がゴロゴロしているなんて・・・・・・・

まぁ最初はさ「こんな道だなんて聞いてないよ~」って感じましたが
この岩登りも慣れてくると非常に楽しい登山道

しかしどんどん霧が出てきてガッスガス(涙)
ガス機器の取り扱いをしている分、休日のガスは遠慮いただきたい
raw-8929
まぁたまにはこんな日もありましょう
raw-3
もうすぐ山頂なんだけど真っ白な世界
raw-2

スタートから2時間足らずの8:49山頂…何も見えん(爆)
マジで視界5mくらい
IMG_E8914
さらにはものすごい強風で立っているのがやっと(マジ)
どれくらい風が強いかって?
この案内看板
raw-0
私たちの目の前で風にあおられてこのありさま
(自分たちの方に飛んでこなくて良かった)
raw-1
さらにはこの様にかがまないとならないときも
raw-5
こんな状況の山頂です
奥社の鳥居はどこですか~?全く見えませ~ん
案内によるとこの先らしいけど・・・・
raw-4
こりゃ身の危険を感じたので
山頂での滞在時間はわずか20分
下山することに・・・・・・・・
こんな状況でもやはり山は楽しいのですが
快晴の時にもう一度登るとしよう

先ほどの山荘前で持参したおにぎりを食べ休憩
毎週のように山に行っているとさ
高速代やガソリン代もバカになりません
なるべく1回の山行を1万円で納めたいと考えていますので
ヒュッテや山荘で軽食等を摂ることは致しません
沢山食べると動きずらくなるしね
場所によってビーフシチューが有名とかボルシチが有名とかあるが
妻が用意してくれるおにぎりが最高なんだよね
まぁ下山して帰りにはしっかりと塩分補給しちゃうけど!
これも一つの楽しみでもございます
IMG_8935
百名山である蓼科山
今回のコース4.6km高低差630mは休憩を含んでも3時間49分と
早い下山となった
時間に余裕がある方はこのまま美ヶ原や霧ヶ峰へ
足を伸ばす方も多いですが
そんなに欲張りではありませんし
美ヶ原も霧ヶ峰も行ったことがあるのでこのまま帰路に









私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14

Twitterはこちら
https://twitter.com/life_tech4152

登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村ランキング用バナーボタン
(クリック嬉しいです)

4/3 今年13回目となる山は友達と行ってきた!
予定では百名山である埼玉県の<両神山>に行くはずが
なんと秩父のこの日は雪予報!ってことで
当日の朝5時前に連絡を取り合って急遽行先変更
ジャンダルムを目指すこととなった

ジャンダルムと言いましても北アルプスの岩稜ではなく
なんと茨城県の生瀬富士となります
標高もたったの406m・・・・・・
前々からここには行ってみたいと思っていたので
良い機会となりましたが
茨城のジャンダルムと言われているくらいなので
急登 岩登り ロープ 馬の背(岩稜) 川渡り
何度も登っては下りを繰り返し 獲得標高は600mを超え
アクロバティックな山でして翌々日まで足が痛かった~

埼玉が雪で茨城までの結構な遠征となりましたが
女同士ってなんであんなに話せるんだろうか・・・
というのも高速のサービスエリアで待ち合わせでしたが
<会話に夢中でサービスエリア過ぎちゃいました>
ってメールが1度ではなく2度も入り
予定より2つ先のPAで合流となったのであります(爆)
(まぁ現地集合でも良かったんですが・・・・)

今回のメンバーは昨年の大菩薩嶺に行った仲間です
写真奥から Mai     Naomi    Yoshi (敬称略)(妻は仕事で欠席)
raw-2
最初は緩やかな登山道を進んでいきますが
4月ということもあり中々暑く
ソフトシェルはスタート15分でリュックに仕舞った
この休憩で私はトレッキングポールをそこに置いたまま
リスタートしてしまい新たに購入する羽目に

ということで今回もYouTubeに動画をあげてます
ジャンダルムへの険しい道はぜひ動画でご覧いただきたい


駐車場をスタートして1時間弱
急登となり
3
さらには岩が現れた!
ここ・・・登っていくんかい
raw-4
ワクワクするじゃね~か!
(リュックに固定しているカメラが岩にガンガン当たるのも動画で見てね)
raw-5
この岩場を過ぎると【生瀬富士】山頂となります
raw-7318
が、今回の目的はここではない
この先にあるジャンダルム エンジェルに逢いに行くのです

それまでの馬の背(岩稜帯)も中々で
高所恐怖症はある程度慣れてきたが慎重になる
raw-6
ここを歩いております
raw-7
最後の登りはリュックを下ろしてから
raw-14
やっと出会えましたジャンの天使
IMG_E7362
知らない人も多いとは思いますがいや~マジで楽しい山ですここ
すんげぇ下りもありますが・・・・
raw-8
さてここ生瀬富士は有名ではないかも知れませんが
皆さん【袋田の滝】と言えばご存知の方も多い事でしょう
なんてったって日本三名爆の一つですからね
凍るとアイスクライミングも出来るそうです

で、その袋田の滝がゴールとなるのですが
登山の良い所 行かなきゃ見れない景色がある

【滝のぞき】より
袋田の滝を上から覗き見ることが出来るのであります
(紅葉の時期は素晴らしい事間違いない)
raw-9
しかしなんだね・・・・あの下まで下るんだよな・・・・・
って川まで渡るんかい!
しかもこの後また滝のぞきから見えた対岸の山登りが待っている
raw-10
スタートから約2時間半で袋田の滝まで下りました
さっきまでいた尾根が遠くに見える
raw-11
で、袋田の滝は基本観光地です
私たちは登山をしてここに回ってきましたが
この日は9割以上が観光客でにぎわってました
raw-12
そんな一般観光客の多い中、カメラに向かって動画撮影
もうね、自撮りしながら喋るの 照れなんてなくなってきたわ
raw-13

さてさて今年は結構なペースで山に行けております
3/27の美ヶ原で雪山はシーズンオフと思いつつ
4/10も残雪の雪山に行っておりますので
来週にでも記事にて・・

4/3当日のコース、行程等のログはこちらをご覧ください





今回のメンバーNaomiさんもブログを書いておりますので
ぜひ寄り道してみてください



私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14

Twitterはこちら
https://twitter.com/life_tech4152

登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら


管理番号

当ブログにお越しいただきありがとうございます

また行ってきちゃった・・・・

ガス器具の ライフテック 内藤です
ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152


ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 

1/16(日曜日)またまた雪山に行ってきたのであります
だって・・・・・天気予報が快晴だったんで

今回は妻の12本爪アイゼンデビューとなりますので
過去に登った「縞枯山」をチョイス
12月に登った北横岳とスタート箇所は同じで
すぐ隣の山です(北横岳よりは距離も勾配もあります)

もちろん私が行く雪山ですので初心者に優しい山
ロープウェイで上がって歩く距離は6キロ

最近では朝の感覚が麻痺しているのか
ロープウェイに合わせるので5時出発だと
随分とのんびりで遅く感じてしまいます(笑)
まずは中央高速で諏訪南ICを目指す
(1週間前もここ諏訪南まで走ってるんですけどね・・・・・)

高速降りて北八ヶ岳ロープウェイまで行きますが
山間部に入ってからはスタッドレスが無いと動けません
結構積もってますし、朝はガチガチです

約1か月ぶりの再訪 ピラタス蓼科です
IMG_5906
しかしまぁ往復370キロをよく軽自動車で行くもんだ
メインの車はスタッドレス履いてないので!と言うより
N-BOXだと車内での着替えがすごく楽なんですよ!中で立てるので
高速ETCも安く済みますし・・・・



雪山用の装備に着替えロープウェイ

山頂駅まで約7分で一気に標高を上げ
ロープウェイを下りるとすでに銀世界
直ぐにアイゼンを履くようになります
IMG_5911

アイゼンを装着し 雪に刺さる音を聞きながらスタートです
空は快晴ですが少し風が強いですな~
raw-3438

で、今回もYouTubeに動画上げてます
行かなきゃ見れない景色をぜひご覧いただければと思います


縞枯山は八ケ岳の展望が美しい標高2403mの山
標高2403mともなると山頂付近は風が強く防寒対策が必要です

坪庭付近も遮るものがなく強く風が吹き時折 雪が舞うが
それがまたキラキラと美しいのです
raw-3441
縞枯山荘を過ぎて雨池峠からいよいよ登りが待っています
縞枯map
ここからは樹林帯の中を登っていくので
ほとんど風の影響は受けず快適に歩けるはず・・・
いや、ダラダラと結構登るんですよこれが
raw-3449
ちょっと進んでは足を止めカメラを取り出したりと
raw-3452

コースタイム以上に時間は掛かりそうです
raw-3458
ひたすら雪の上を登り続けるとやっと見えてくるのが
「縞枯山の山頂標識」
しかし以前来てますのでここでは展望が無いことは知っている
更に進んだところに展望台があるのです
IMG_5951
いや~やはり遮るものが無いと風が強いです
でも素晴らしい景色が寒さを忘れさせてくれるのであります
raw-3461
IMG_5957
実に素晴らしい景色ですがね
雪山登山の場合、じっとしていると直ぐに身体が冷えてしまうので
そぉは長く堪能していられないのも事実でして
写真を撮ったりしても15分ほどで進むことに

これが山の名前にもなっている縞枯れ現象
半分以上雪に埋まっておりますが
木々が立ち枯れながら山頂に延びていくと以前ガイドさんに聞いた
全部枯れたらどうなるんだろうと心配になってしまう
raw-3465
この後は茶臼山を経由して戻ることになるのですが
あれだけ登った縞枯山から一旦一気に下る

下りが嫌いな私ですが、雪山は違う
ひざに負担があまり掛からない雪山の場合は
下りは苦ではない
その分雪にアイゼン爪を差しながら進む上りの方が疲れます

楽~に下りましたのもつかの間・・・
茶臼までまたまた登り

北横岳より距離もありだいぶ疲れが出てきました
スタートして何も食べていないので
いわゆる シャリバテ ですかね

茶臼山にも展望台があります
そこでの風は尋常ではなくいわゆる「爆風」
風上を向くと息が出来ないほどでした
raw-3492
しかし景色は最高なんですよね~
raw-3473
行ってみなきゃ見れない景色ですからね
raw-3470
実際の目で見るとマジで感動します

樹林帯に戻り、風が吹かない場所でやっと口に入れる
雪山ではパンがいい
おにぎりは冷えて固くなるし、その冷えたものを食べると
身体も冷える
お勧めは柔らかい山崎製パンの「ランチパック」です
ふわふわのまま食べれますよ!

もぐもぐしながら空を見上げるとまぁキレイ
ちょっとした「彩雲」ではありませんか
raw-3497
いや~来てよかった縞枯山!気温は山頂でマイナス10℃
(風で体感はもっと寒い)でしたが天気は最高で
八ケ岳ブルーと樹氷のコントラストが見事でした
3月までまたどこかの雪山に行ってきたいと思います
raw-3454

いつも日曜日が待ち遠しいのであります(汗)


私のYouTubeチャンネルはこちら


今回も素敵な出会いに感謝です<m(__)m>
このたびはライフテックにご用命いただき誠にありがとうございました
今後もお客様と末永くお付き合いが出来るよう、企業努力していく所存で

ブログのランキングに参加してます
記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!

ブログランキング・にほんブログ村へ 
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/takayuki.naito.14

Twitterはこちら
https://twitter.com/life_tech4152

登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

tokyoのコピー2
小平市を中心に多摩地区及び23区内 神奈川 埼玉の一部でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください
NE-BB900は地域外も臨機応変に対応してございますので
お気軽にお問い合わせください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

以前書いた山友との三頭山の記事はまだ記憶に新しい

おはようございます
ガス器具のライフテック 内藤です


ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152

 


3月中旬
現場に向かっている途中、その山友から
28日 山に行くかもです!とメールが入った

これは!もしかしてお誘いか!?と勝手に勘違いの私
何度かのメールやり取りで山も、待ち合わせ場所まで
決まりました(爆)
もしかしたら親子で登りたいところ邪魔してしまったのかも・・・・

でも行ってきたんだもん 記事にせねば!
ってことで3月後半 
ご一緒させていただきまして東京の青梅にあります 
高水三山 に行ってきたのでございます

高水三山というのはね
高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m)を
含めた三山となります
標高は高くはないけれど9キロ以上の行程となりますので
それなりに山を楽しめそうです

そして今回からYouTube向けの動画撮影をしながらの
登山デビューとなりまして
毎晩夕食後にコツコツとPCに向かい完成いたしましたのが
こ・ち・ら!
これからもちょくちょく動画上げて行こうと考えておりますので
よろしければチャンネル登録と高評価!お願い致します


動画撮影していると写真撮影がおろそかになってしまい
いつもの登山より撮影枚数はかなり減ってしまいましたが
掲載させてください

JR青梅線の軍畑駅から登山口に向かったところにある
駐車場で待ち合わせをし
前回と同じ 私にとって最年少のお友達含め登山開始です

川の流れる音が心地よいのですが、残念ながら曇り
予報では昼頃から雨がパラつくかもと言う中
さすが男の子(最年少の友達です) 川があればそこに行くよね~
raw-.jpg-2822
冷たく 透き通った水を楽しみ進んでいきます

登山口を入ると ん?ダムなのか?と思いましたらこれ
砂防との事で当然水はありませんでした
raw-.jpg-2824
山に入り 登山道を歩く 
身体が慣れない最初の15分は毎度、本当にキツイ
この後には急登も待ち構えているというのに
すでにバテ気味(涙)

1時間ほど進んで少し休憩です
普段 行動食をあまり食べない私ですが
これ、美味しいですよ!と差しだしてくれたのがこれ!
raw-.jpg-2832
確かに美味い 美味い 
となると・・・買っちゃうよね~
次の山まで残りません(すでに完食済み)
IMG_7480
ほどなく進むと 高水山にある常福院に到着です
raw-.jpg-2842
ここでトイレを済ませないとこの先はゴールまでトイレは無い
今行きたくなくても寄りましょう!

常福院のすぐ先が高水山の山頂になります
残念ながらここは展望が無いので岩茸石山を目指します

この先、岩茸石山の直前は岩場の急登があったりと
非常に楽しめる山!なんですが
今回は動画撮影をしていたため写真なし
先ほどのYouTubeを見ていただければと思います

高水山から約40分 岩茸石山 山頂に到着
raw-.jpg-2853
天気予報は最悪でしたが何とか展望もありました
晴れていればもっと素晴らしい景色が待っていることでしょうが
天気ばかりは神のみぞ知るということで
また登ることにしますよ!ここ近いしね
raw-.jpg-2849
昼頃から雨かもなんて予報だし風も吹いてきてるし
山頂にいた方が こりゃすぐにでも降るな~
なんて言ってるもんだから
3人であわててお湯を沸かし
ラーメンを食べたのであります
写真撮ったりのんびりする余裕が無く
食べ終わると直ぐに次の惣岳山を目指します

稜線の緩やかな道だと楽なんですけどね
下っては登ってもありまして想像以上にハードです

小学5年生の目には何が写ってるんでしょうかね?
好奇心があることは非常にいいじゃん
せっかくの登山だ
山は高さや距離や速さを競う場所ではない
しっかりと自身の目で自然を満喫しなきゃだもんね
raw-.jpg-2859

惣岳山に向かう途中 伐採が進んだ開けた景観が目に
raw-.jpg-2867
作業をされている方が2名ほど居られまして
切ったばかりの木と葉の香りもする
もしかしたら何本かはつい先ほど切ったのでないでしょうか
現に伐採した木をワイヤーで下ろしてましたからね
しかし山で作業をされている方は大変なんだろうな~
休みの日に登山は出来ても毎日山に入り作業なんて
私の体力では無理でしょう・・・・
raw-.jpg-2868
この後も岩があったりとかなり楽しめる山です
raw-.jpg-2869
せっかく3人で登っているのに
その楽しさをうまく表現できないのがもどかしい
動画もうまく3人の会話なんてのも撮影するべきでしたな・・・・・
raw-.jpg-2876
小学5年生はスイスイと進むのであります
raw-.jpg-2878
この急登を頑張れば惣岳山の山頂です

毎度の事ですが・・・飛んでみます
IMG_7613
惣岳山 山頂には 青渭神社がございまして
これがご神木との事 やはりデカい!
raw-.jpg-2883
この後はね下るだけですからね
気を付けて安全に
raw-.jpg-2885
あれ?



あれれ?


これのぼりでは?・・・
raw-.jpg-2887
と、3人で2か月ぶりの再会での楽しい登山
雨降らず・・・途中陽の光まであったりと
晴れ男パワー出しちゃいました(^^♪

しかしなぁ~今後は中々3人では難しいのかもですね
中学受験を控えている最年少の友達だ
これからは山に行く時間を割くのが難しいであろう
で、中学に入ってからの再会登山だと
オジサン・・・・・ついていけそうにありません

んでもってですね
NaomiさんもYouTubeにこの日の動画!投稿してございます
ぜひぜひご覧ください


勉強の合間 息抜きで登山に行く日があれば
また声を掛けてくれるといいな
オジサンは友達と一緒に登るの楽しいんだよ!
高水三山グリーンバックのコピー1

で、快晴のなかでの登山とは言えませんでしたし
ここ高水三山は近いしでいつかまた登ってみます!!

ブログのランキングに参加してます

記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!

ブログランキング・にほんブログ村へ 

登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市・小金井市・国分寺市・三鷹市・武蔵野市・府中市・立川市・西東京市・調布市
狛江市・東久留米市・東村山市・武蔵村山市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・清瀬市
東大和市・国立市・世田谷区・杉並区・練馬区・中野区等でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

おはようございます
ガス器具のライフテック 内藤です

本日3/12はご迷惑をお掛けしますが
臨時休業となります

ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に
フリーダイヤル 0120-02-4152

 

2月最後の休日、天気もよさそうってことで
またまた山に行ってきました
まぁ東京都は緊急事態宣言が出ている2月です
今回も県を超えないよう都内の山を模索
この際だから三頭山・大岳山・御前山の
奥多摩三山を制覇してみようかと
前回の三頭山に続き、今回選んだのは
「大岳山」標高1266.4m

調べると登山コースはいくつかあるみたいですが
御岳山~奥の院峰~鍋割山~大岳山のコースとした
IMG_6360

今回は大岳山を目指すわけですが行動距離が約10キロ
ということもあり御岳山近くまではケーブルカーを利用
その始発にあわせ自宅を6:00に出発で7:15パーキング着
奥多摩は高速移動なしで行けるので朝が楽でいい(^^♪

靴を履き替え上着を羽織り7:30の始発に乗ります
御岳駅から徒歩にして20分ほどで
御岳山の頂上にあたる御嶽神社に到着です
登山の無事を願い出発です
raw-.jpg-2588
この神社には畠山重忠の像があります
詳しく知りたい方はググってみてくださいね
raw-.jpg-2587
昨年のロックガーデン散策時はこの御嶽神社から
七代の滝方面に向かいましたが今回は奥の院経由となります
raw-.jpg-2590
分かれ道が所々にあり色々なコースで
大岳山に向かうことが出来そうですので距離や景色で
都度コースを変えていくのもありですね

それにしても今回もいい天気で歩いていて気持ちがいい
raw-.jpg-2593
奥の院手前で鎖場が登場しちゃいましたがここは楽な方です
低山でも鎖場があったりするとワクワクしちゃいますね
(ここではまだ余裕でした)
raw-.jpg-2599
9時ちょっと過ぎに奥の院到着もこの辺は岩がごつごつで
歩きづらい・・・けどまだマシな方とはこの時点では
raw-.jpg-2612
ちょっとした岩場を慎重に上り下りしながら鍋割山を目指しますが
岩場を過ぎると稜線っぽく歩きやすい道が続き
奥の院からは30分も掛からずに鍋割山に到達できます
目的の大岳山を目指す前に
丸太ベンチがありちょっと休憩でゼリーと口に入れます

情報では最後が結構きついよ!とのことで気合が入りますが
どんな感じなんだろ?ワクワクもありますがちょっと心配(笑)
だって・・・こんな看板があるんだもん
しかも上から小石が落ちてきたんだから怖い・・Σ(´д`;)
raw-.jpg-6213
岩場が出現してきましたがまだ問題ない まだ
raw-.jpg-2635
段々と険しくなってきました
これを帰りに降りるのは怖いかもなと思いながら
進むしかございません
raw-.jpg-2638
で・・・
この先も鎖場があったり狭かったり滑落注意の看板だったり
正直言うと私には結構怖かった・・・
写真撮る余裕すらなかったのです

妻に「うわ~怖~」「これ落ちたらやばいね~」などと
言いながら進みますが妻は平然としております

私、現場のハシゴ作業もですが実は軽い高所恐怖症でして
今までの鎖場で一番怖かった(爆)

岩場を抜け、もう少しで山頂なんですが
最後も急登だったりまた岩が出てきたり、雪が凍ってたりと
気が抜けないし振り向くと少し霞んでいるので
富士山見れないかもと落ち込む・・・

が!ご褒美がありました
10:30 山頂に到着して目に入ってきたのが
raw-.jpg-2645
今まで見た山頂からの富士山で一番かも!!
この景色は登らないと見れないですもんね
raw-.jpg-2641
やっぱ来てよかった!登ってよかった大岳山
BRJZ3727
さぁ、富士山バッチリだしこれもご褒美
そうですランチです
登山の5日前、青梅で山火事があったりで
ガスバーナー使うのにかなり慎重に落ち葉が無い場所を選び
お湯を沸かしました
日差しも程よく今回も山ごはんが美味しい
サッポロ一番塩ラーメンに乾燥野菜を煮込み
今回はウインナー入り
おまけにいつものリゾッタ(今回はカレー)で大満足
袋麺とジップロックになっているフリーズドライ食品で
帰りのゴミがかなりコンパクトになるので2人の場合ほぼスタイル
3人以上だと煮込む回数と容器の事もあり大変なので
カップ麺に軍配が上がります
FOZX5831
2人だと水の量も500mlずつ分散してザックにいれ丁度いいんですよ
ラーメンとリゾッタ(フリーズドライ)、最後のコーヒーで
ほぼ合計1リットル使い切ります
500ml分散しないでお前が1L持てって?
いや・・・俺 ガスバーナーとコッヘル積むし
ファーストエイドも俺のザックだし
往復の運転も俺だもん 500mlくらい・・・・

さて山頂で1時間以上も休憩をとりましたので
下山致しましょう

先ほどの登りでは怖くて仕方なかった鎖場と岩場
なんだろ?全然怖くないんだけど

自分なりの推測なんですが体幹のズレでしょうか
崖が左側にあると怖くて 右側だと怖くないのかも
運転も左折より右折の方が好きだし(なんのこっちゃ)

余談1
下山途中何やら人が集まってまして
どなたかが体調を崩されてしまったようでした
経験豊富な方々が数名いたみたいで
初心者の私には為す術なんてございませんので
そのまま進みましたがその数分後
ホバリング開始 ヘリから降りる隊員を目に
登山は気を抜いてはいけないなと改めておもいました
raw-.jpg-2649

余談2
登山中、ライフルの連写のような音が何度か聞こえ
私が「キツツキだ!」というも
妻は「本当に?ライフルの音にしか聞こえないんだけど」
御殿場付近の金時山では自衛隊の訓練の音が
聞こえるときがございますが奥多摩に訓練場にはない
帰宅後キツツキの音を動画で見せて納得いただきました

余談3
下山中・・・岩が落ちてきて一生懸命押さえました
なんてな
raw-.jpg-6255
多少距離がございましたが中々良い山です
近場ということもあり何度か訪れたい山となりましたので
いずれまた!ですね

奥多摩三山
残すは 御前山 夏になる前に制覇したいですね


普段のお仕事の話はブログ記事のカテゴリーから選択してお読みください

ブログのランキングに参加してます

記事を書く励みになりますので
よろしかったら下のバナーをクリックください!(^^)!

ブログランキング・にほんブログ村へ 

登録で更新のLINE通知も出来ます

ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

小平市・小金井市・国分寺市・三鷹市・武蔵野市・府中市・立川市・西東京市・調布市
狛江市・東久留米市・東村山市・武蔵村山市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・清瀬市
東大和市・国立市・世田谷区・杉並区・練馬区・中野区等でガス器具でお困りなら
ライフテックに!
ガス給湯器・ガスコンロ・ビルトインコンロ・ガスオーブン・レンジ・レンジフード
何でもご相談下ください




ガス器具のライフテック
東京都小平市花小金井南町2-9-21
ウェブサイトはこちら

このページのトップヘ